辻川慎一つくば便り
Home
ぜい肉と執着を落としチュー
昨年末、会社の一斉健康診断の日に倒れて動けなくなってしまいました。受けないとバスの運転ができなくなりますので今日は乗務の空き時間に病院に行き健康診断を受けて来ました。
15年ぶりくらいでまたタバコを吸い始めてしまいましたので、医師に注意されるかな?と覚悟していたのですが「1年前より体重が5キロ以上減って、腹囲も減っている!」と驚かれた次第です。
「どうして?」と聞くので「食事ですね。」と答えました。
夜遅い仕事だと寝る直前の食事になりますので、大体の同僚が「太る」と言います。
私も帰宅が21時近く、22時には寝て3時起きの毎日です。
特に寒い時期は、寝る前に胃の負担が少なく、身体が温まる様にと妻が汁物を作ってくれます。
汁物に20度の焼酎をお湯割り3杯頂く。
これで十分なんですね。
アルコールは、それ以上飲むとアルコールが残ってしまうだけでなく睡眠障害になる事がようやく分かって来ました。
眠らないといけないとアルコールに依存すると逆の結果になるのですね。
そんな訳で、頂いた野菜を食べ続けた
事と妻の料理の凄さを実感した健康診断でございました。
肺も綺麗で、心臓にも以上無しとの事でした。
まあ医師の言葉に依存するのも人頼みに変わりはありませんので、自分の生き方の見直しはまだまだこれからだと思います。
突然倒れても、医師が大丈夫って言ったのになんて言っても仕方ない事ですし、これで大丈夫なんて事は無いのですから。
(つくばみらい市にある板橋不動尊です。建物は江戸時代後期のものながら、何と1200年の歴史があるとの事です。)
800年くらい前に生きた吉田兼好と言う人が「徒然草」で、「世の中は無常であり、何かに執着するような人生ではいけない。 人間はいつか死ぬのだから、様々なしがらみを捨て、今この瞬間を大切にし、本当に自分が生きたいような人生を生きなければならない。」と書き残しているのですね。
執着なんかしても、全ては変わりゆく。執着やしがらみを捨てたところで今を生き、自分を生きられるんだよ。
そう言う教えの様に思います。
執着って?と思いますが、例えば人より早く行きたいと、やみくもな運転をするのも執着だと思います。
執着すると自分を失う。
会社や誰かの評価ばかり考えて行動するのも執着。
執着すると、自分も人も見えなくなる。
結構、そんな事ってたくさんありませんか?
私なんか、過去の事ばかりに執着して、現在生きている事がおろそかになってしまう。
なかなか執着を捨てるって事は大変なんですね。
執着して人を殺してしまうなんて事も、ありますよね。
(板橋不動尊の不動像。弘法大師空海が彫ったとされているとの事です。)
執着を捨て、ぜい肉を落とし、世界や人との関係が変わったら全然違うものが見えて、何より自分自身が変わるかも知れませんね。
新年第一週、執着を捨てながら締めの乗務に行って来ます。
未選択
2025/01/10 16:02
0
ラジオ放送100年。
今日は、週一の小学校送迎です。
久しぶりと言う事もありますが、朝からちょっと失敗ばかりです。
マイクロバスなので、運転席のドアを開いて乗ろうとしたらふらついてよろめき、ドアをとなりのマイクロバスにぶつけてしまいました。
傷がついて無いか見に来た同僚に「大丈夫みたいだ。」と言われ一安心。
子どもたちを迎えて無事に学校に着きましたら停車の順番を間違えて違うところに止めてしまう。
バックして方向転換して、帰庫回送で走っていたらハザードが点きっ放しだと後方を走る先輩同僚に知らせてもらったりと散々でございました。
どうも一つ一つの動作がちゃんと出来ないのは、何なのでしょうか?
別な事を考えながら動く癖がある様です。
脳と言うのは、基本は一つの事しか考えられないらしいのですが、とにかくいろんな事をいっぺんに考えたり、片付けたりする長年の習慣自体に無理があったのかも知れませんね。
しかも、しっかり年を重ね「柔軟性」がなくなって来ているのですから、一つ一つしっかりと見て行動する習慣を身に付けていかないと、自分が嫌になってしまいそうです。
貸切バスの社員運転士さんたちには、会社のミーティングがあったのですが、嘱託の私は対象外。
寂しい思いも無くはないのですが、余計なプレッシャーがかからないと考えると有り難い事かも知れません。
いろんな気持ちが交差するのですが、先ずは妻が作ってくれたお弁当を頂きました。
そんな私にもお弁当を作ってくれる人がいる。一人では無い事を感じられるのが、何より有り難いかも知れません。
そして、あれこれとかなり悩んで選んだラジオが今日のお供です。
「飲み鉄」でミュージシャンでもある六角精児さんの声を聞きながら、公園でちょっとお昼寝を致しました。
「百年前にはラジオは無かったのです。」との話しがありました。
そうです。ラジオを買ったのは偶然なんですが、今年は日本でラジオ放送が始まってから丁度100年なんですね。3月22日に始まったとの事で、この日が放送記念日との事です。
関東大震災で、人々に正確な情報が届かなかったために不安が増長されて、在日朝鮮人の方々や社会主義者まで虐殺された歴史がありました。
ラジオは、ネット社会になった今でも非常時の頼みなんですね。
まあ、非常時でなくても「映像頼み」では無い分、人々を励まし、元気が出て来る様な話しかけの言葉や内容が多い様に感じます。
エンジンを掛けっぱなしだと、ガソリンは消費するし、排気ガスも出ますのでなるべく暖かい格好をして、ラジオを聞きながらうつらうつらしておりましたら、気持ちも晴れて来ました。
そう言えば、JRの先輩も、私の父も早く目覚めたりした時にラジオを聞いているとの事でした。
父は昔、手製のラジオを作ったりしておりました。ものが無い時代の人たちは、なんでも自分でやっていました。
それを見ながら、私も育って来たのですね。
なので、今の時代の人たちに比べるとできる事はなるべく自分でやろうとします。かなり力技が多いのではありますが。
いつもは通用しませんが、力技が有効な場面もあります。でも力頼みでは、いかなくなっても来ました。
時代も変わり、私も老いて来ました。
引いて見て、考える。それも自然なのかも知れません。
吉田兼好が残した日本の古典に「少しのことにも、先達はあらまほしきことなり。」とあります。自分が知らないことをする時には、よく知っている人に聞くと失敗しないと言う意味だそうです。あらまほしきって「あって欲しい」と言う事なんですね。
そう考えると、私は友達だけでく先達
にも恵まれて来ました。今日も先達に助けられました。
親も含めてですが、「先達」って言うのも良い言葉ですね。大事にしたいと思います。
未選択
2025/01/09 13:26
0
2025年1月8日。
今日は、1月8日。
イヤホンの日でもあるそうです。語呂合わせなんでしょうか?
すると「いやど〜も」の日にもなる。でも、茨城県民にしか通用しないかも知れません。
ありがとう!から、参ったな。あるいはこいつは驚いた。みたいな事があると「いやど〜も」でお互いに通じてしまう不思議な言葉ですが、東京育ちの妻には「意味が分からない?」となってしまう様です。
様々な事について、用途事にちゃんと使い分ける妻に対して「使えるなら良い」と考えてしまう私。
例えば、雑巾一枚、タオル一枚があれば、洗えば何にでも使えると考えてしまう私。
それだと味噌もクソも一緒でしょう?と言う妻。
う〜ん。そう言われるとそうなんですが。
使い分けをしてはいけない事とちゃんと使い分けをすべきことがあるのですね。
法隆寺や薬師寺の修理をなさった宮大工の西岡常一さんは、人としての姿勢も半端でなければ、道具もとても大切にされたのですね。
飛鳥時代の「槍鉋」は、その時代のクギからしか作れない道具だとありました。
今の製鉄技術でも作れない鉄なんですね。いやど〜も!
その道具を研ぎながら、法隆寺や薬師寺の修理をやった宮大工の棟梁でした。
道具も仕事も徹底して凄い訳ですが、棟梁と言うのは使用人を束ねなければならないのだから、使用人のありとあらゆる苦しみを知り、気持ちがわからなければならないと、炊事や洗濯、仕事が無い時には農業もやったとの事です。
まあ、労働組合の「棟梁」みたいなものでしたので、職人を尊敬する妻がそうしたイメージで私を見てくれていたのかも知れません。
ど〜も現実の私は、立場の使い分けはしても、道具や日常でのちゃんとした使い分けどころかやれば良いと言う感じで来てしまった様です。
取り返しの効かない年になってしまいましたが、年のせいにするなら一緒になるなって事ですね。
今年から70才までの雇用が努力義務になったのですね。
70才まであと3年になってしまいました。その後は一体どうなるのか?
いつまで働けるかは分からないのでございますが、もうちょっとちゃんとしないとなって思います。
いつまで生きられるのか分からないのですから。天のみぞ知る事なれば、効率性より一つ一つ自分自身が納得する天の道を考え、歩まないと後悔しそうです。
未選択
2025/01/08 15:54
0
今年の一歩
私の担当する企業の送迎バスは、スクールバスよりも一足先の運行開始でした。
新年第一日。体調の方はイマイチながら、無事にスタート致しました。
実は年末に、私の後ろを走っていた同僚のバスが後ろからぶつけられたり、ベテランの人何人かがちょっとしたミスをするのを見たりして、絶対大丈夫なんてことは無いんだと思い知りました。
人一倍不注意で、失敗が多い私でございますので一層気を付けなければなりません。
家でも失敗が多いので、謝ってばかりおります。
仕事でも家でも失敗の度に結構気落ちするのですが、気落ちしたからと言って現実が変わる訳ではありませんので、一歩ずつ自分から行動するしか無いのかなと思います。
昨晩雨が降ったので、バスを洗車機にかけておき、出庫前にスクレイパーで窓やボディの水滴を切り、タオルで拭いてからの出庫でございました。
出庫の時間になると朝焼けが綺麗でした。出庫前に忙しかったのですが、ちょっと気持ちが晴れました。
「空気と光と友人の愛。
これだけ残っていれば、気を落とすことはない。」とゲーテさんは言っておりました。
思えば、いつも友人たちに囲まれていた時代がございました。
そして今は、妻がいてくれる訳です。
老いたりとは言え、両親も健在で居てくれます。
欲張って、贅沢ばかり言ってはなりませんね。
今日は、妻にお願いして髪の毛を切ってもらいました。
妻の冷えた指先を感じながら、それでも綺麗に仕上げてくれる事に心から感謝しました。
人間が、欲しいものを全て手に入れたら暇になるだけで幸せにはなれないと言います。
でも私が欲しいものってなんでしょうか?
お金も地位も名誉もものも手に入れて持っている事だと、持っている事が「凄い」だけで自分が凄い訳ではない。良く考えると幸せな訳でも無い。
私には、一番大切なものが欠けて来たかも知れません。
それが一番の失敗だった様に思います。
「私はやって来た。頑張って来た。」と言うところに、人がいないのですね。
だから本当の感謝が無い。
庭に植えた梅の木の芽がたくさん膨らんで来ました。
あと一月もしたら開花でしょうか?
寒さはますます厳しくなりますが、寒い中で頑張って生きているのは他の人も同じですね。
当たり前の人への思い。
私が一番欠けて来た事だと思います。
欠けて来た事が分かれば、次の一歩へ。
私の新年の本当の一歩の様に思います。
未選択
2025/01/07 15:59
0
新年初仕事。
私の方は、今日が2025年の初仕事でございます。
どうも体調が良くないのですが、出勤しましたら年末から体調を崩された人がたくさんおりました。
インフルエンザで、お正月にお酒も飲めずに寝ていたとか、インフルエンザとコロナにダブルで感染した人もいるとか、どうも調子が悪いのは私だけでは無かった様です。
笑えないのは年末の一斉健康診断で、希望者にはインフルエンザのワクチン接種があったのですが、その日から具合が悪くなった人がかなりいたと言う事です。
そんな人には、ワクチン接種が遅かったと言う人もおりますが、ワクチン接種を一斉希望しない私からすると関係ない様に思ってしまいます。
風邪にも、インフルエンザにも、コロナにも発症しない同僚に聞きましたら「手洗いとうがいをまめにやっている」との事で、こちらの方に説得力がある様に思います。
免疫を高める食事に加え、加湿と衛生が予防になると言う訳です。
(妻が作ってくれたお雑煮です。カラフルな蒲鉾は、父がくれた富山の蒲鉾です。お餅は、JRの後輩に頂いた福来ミカン入りです。香りがとても好きです。)
ともあれ、調子が悪いのは私だけでは無かったんだと変な安心感がございました。
何しろ、年を重ねるってこういう事かみたいにちょっと落ちこんでおりましたので。
新年になり年賀状だけでなく、国鉄・JR時代の先輩方から直接電話を頂いたりしました。
同じくらいの「仲間たちが次々に亡くなり寂しい」との事ですが「頑張っているから、温かくなったら訪ねておいで。」そんな有り難いお誘いを受けました。
体力も、気力も、経済的にも「昔」の様には行かず、当たり前にやれていた事ができない現実に突き当たり、気落ちします。
でもそれは、私だけでは無い。
もっと大変な状況の人たちが、私の様な者を大切に思ってくれている。
それを忘れて自分だけ落ちこんでいてはいけませんね。
出来ない。無理と言われて来た事にチャレンジして来たはずですし。
本当のチャレンジは、これからなのかも知れません。
人生の先輩方の生きた姿が私の師である様に、私も自分が言って来た、やって来た事に責任を取ると言うのはこれからなのかなと思います。
さて、新年初仕事に無情の氷雨が降って来ました。
構え直して、頑張ります。
未選択
2025/01/06 15:49
0
前のページ
Home
次のページ
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
カテゴリー
未選択(1351)
最新記事
輝ける記憶
(04/22)
清々しい朝、清々しい孤独。
(04/21)
愛はきらめきの中に
(04/20)
元鉄道員のバス運転士は、ミラクルを生きる。
(04/19)
バス運転士のダンディズム
(04/18)
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
リンク
管理画面
新しい記事を書く
P R
ページトップ