時代は変わる。
喫煙所で世代の近い70代の先輩方と一緒に話しておりました。
「70になったら半年契約になった。いつでも辞めてもらうって事かな?75才までなら、そうはっきりさせて欲しいんだよな。」と言う人がおりました。
「半年刻みになったのは、年齢と言うより健康上の問題だと思いますよ。契約期間について、会社は責任を持たなければならないのですから。」と私。
「つまり元気で働き続けられるかどうか?の問題じゃないですか?運転士も介助人さんも足りないですし、75を越えても元気で働いている方もいるじゃないですか?」とさらに付け加えました。
会社が傾きかけた時に、肩叩きにあった人たちを見て来たので、不安なのは分かります。でも時代は、かつてない急激な少子高齢化で労働力不足。無人島と同じで働く人がいなければ、お金なんて意味を成さないのですから、働くと言う事、働けると言う事が社会に取って大切なんだと思います。

(以外にも、土浦近辺が桃の産地であると言う事を知りませんでした。試しに食べて見てショックを受けました。香りが素晴らしく、皮が手でスルリと剥けて果汁が滴り落ちました。甘過ぎず、爽やかな感じがします。「白鳳」と言う種類との事ですが、初めて食べました。)
そんな話をしておりましたら、私たちより一回りほど若い同僚が寄って来て「なんだいみんなで集まって、良い話でもあるの?」と聞いて来る。
なので私が「70代なんで、そろそろお迎えが来るかな?って話ですよ。」と言いましたら「お迎えかい。」と笑う。70代の人はと言うと、葬式の送迎バスのしきたりの話しに変わってあれやこれやと盛り上がる。
まあ、当面は大丈夫そうな先輩方でございます。若い世代は、そんな話に加われず後ろで一服しておりました。
なので、ひとしきり終わると若者にも声をかけてお話しを聞きました。
タバコ場って、嫌がる人もおりますが大事な交流の場なんですね。

今日は変わった観葉植物が目に入りました。一鉢60円。
ヒポエステスと言う名前でした。覚えられそうにありませんが、どうやらマダガスカルの方から来たらしいです。
マダガスカルって、確か「星の王子さま」に出ていたバオバブの木があるアフリカの島でしたね。動物も植物もとっても変わっているみたいです。
近年は、貧困問題で大変だと聞いた事があります。豊かな島がなぜ貧困になるのか?そちらも不思議な事だと思います。
自分の目先の事ばかりでなく、深く考えて見たい事があります。
豊かな国と言われる日本で、毎年たくさんの若い世代が万と言う数で自死している現実もあります。
どうすれば、みんなで幸せを感じながら生きられるのでしょうか?
大風呂敷を広げる前に、自分が何に幸せを感じるのかが分からないと見えて来ないのかも知れません。
幼く貧しい頃の夢は、学校の先生や医者になってみんなのために役立つ仕事がしたいと思っておりましたが、ブータンの映画を見てましたら貧しい国の子たちも同じなんですね。
それがいつの間にか、いくらもらえるのか?他の人より高いか低いか?が価値になってしまう。
お金に生き方や夢まで支配されてしまう。夢って、そんなものなんでしょうか?
年を取ったら持てなくなるものなんでしょうか?
それもお金次第なのかな?
何だかおかしい。
時代は、どんどん変わっているのに。
https://youtu.be/kFhPYw0H9mU?si=P2EopKloOJYxCSAe
最新記事
(07/06)
(07/05)
(07/04)
(07/03)
(07/02)