辻川慎一つくば便り

古きを訪ね新しきを知る。

この1週間も色んな事がありながら、静かな土曜日を迎えております。みなさまはいかがでしょうか?

休日でも4時には目覚めてしまいますので、洗濯機を回しながら掃除を致します。

汗をかきますので、シーツやタオルケットも洗います。昨晩から洗濯機自体も漂白剤で消毒と匂い消しをしてあります。

当たり前の事かも知れませんが、静かにできるだけ綺麗に生きたいし、歩き続けられたらと思います。労働組合では「外注化反対」なんて主張しながら、人に甘えてばかりの人生だった事への反省を込めて。

同時に、人が働いてくれている中で生活できる事に感謝しながら。


毎日、暑いですが家の窓に降り注ぐ陽を吸収しながら「ナンキンハゼ」の葉が美しく風になびいております。


窓を開けますと居ながらにして木陰にいる感じがします。

贅沢でしょう。
但し、毒がある蛾の幼虫に注意しなければなりません。

殺虫剤は使わないので、毎年早期発見で着いた葉を刈り取っております。

自然は手間が掛かります。
人自体もですが、自分の思惑通りになんか行かない事も学びます。

トマトも完熟を待っておりましたら小さな甲虫が穴を開けて侵入して中から食べられてしまいました。

動きが早いので写真を撮り損ねてしまいましたが、がっかりでございました。


昨日「ヒポエステス」と言う、マダガスカル辺りから来た観葉植物を買って来ました。


マダガスカルと言うと「バオバブの木」が思い浮かぶのですが、「世界遺産」の様な自然豊かな国なのに実は、世界最貧国の一つなんですね。

どうして?とちょっと調べて見ましたら干ばつ等の自然災害と何より政情不安で、治安が良くないとの事でした。

教育が成り立たず、みんなで働いてみんなで豊かになろうと言うのでなく、貧しい中で奪い合うのでますます貧しくなる。心も生活も。

どうもそんな感じが致します。

お金が無いからでなく、みんなで働かなければ豊かになんかならない。そんな当たり前の事に気付いて、国民の心をまとめて行く人材が育たない。そこが泥沼の様に思ってしまいます。

内戦等の戦争なんかで解決なんかしないのですね。

何だかんだ、日本の先人たちが立派だった様に思います。

荒れ地に水を引き開墾するためには「先ず荒れた人々の心を耕す事からです。」とは、二宮尊徳さんの一番大切な教えだったと思います。そう言う人物から幕末の内戦から江戸の庶民を守った勝海舟も、ちゃんと学んでおりました。

参議院選挙が近くなり、色んな政党が乱立して自民党や公明党の与党の苦戦が報じられております。

難しい時代なんだと思います。

でも大切な事は、困難は人の心を耕す事からにある事は変わらない様に思います。

主義主張の中に、「正義」とか絶対正しいは無い。正しい事は、人を傷つけて平気になる。

日本で働いている外国人を排除すれば良いなんてのも、古いナショナリズムで時代に通用しないと思います。

人の心を耕す事からに、人種も何も関係ないと思います。

クールジャパンが見かけや、商売の問題でなく、心と言葉と姿勢、行動にある事を学び直す時の様に思います。


アメリカンのカントリーソング。

何故かとても癒されます。

https://youtu.be/DXWCaQPXE_0?si=D58fRmFRRbIynek5


コメント

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

カテゴリー

P R