辻川慎一つくば便り
Home
働き方改革ってな〜んだ?
かつてない少子高齢化の難題にぶつかっております。
「先進国特有」の問題の様に語られますが、経済成長して困らなくなると、次の世代や子どもたちの事より自分の事ばかりになってしまうからじゃないかな?なんて思ったりします。
全てはお金次第と言う訳です。
金になるどころか、子育てには大変な時間と労力、そしてお金がかかるので自分のために使った方が良いと言う事になる様に思います。
ところが、お金と言うのは、誰かが働いた結果を買える限りで有効な訳です。働く人がいなくなれば、何の役にも立たない。買えるものが無くなってしまうのですね。
社会全体で誰かが働いてくれている限りで、お金と言うのは通用している。
なので、これから働く人が激減していると言う事が本当に深刻な問題なんですね。
「働き方改革」で、働き安い労働環境にして、物流の根幹であるのに過酷な運輸業にシフトチェンジする人を増やすと言うのです。しかし、少子化で働く人自体が激減しているのですから根本的対策にはならないと思います。
(ツタの紅葉もなかなか良い感じがします。)
衆議院選挙投票日とつくば市議会議員選挙が重なっておりました。
さすがにつくば市。多彩な候補者がたくさんいて、何がどう違うのか良く分からない。
バスを運転していると、ゴミを拾いながら歩いている女性がおりました。
選挙期間になりましたら、タスキをかけて拾っていたので、あ〜候補者なんだと分かった訳です。
それにしても、ゴミ拾いが選挙運動で当選できるのかな?とちょっと気になっておりました。
結果はぶっちぎりに近い支持を得ての当選。子育てしやすい街つくりのために、徹底調査し、ヒヤリングもして具体的な改革、政策実現を果たして来たと言う事で名の通っている議員でございました。
つくば市は、古い保守的な住民層と新住民が住んでいるのですが、現状を足元から変えてこれからの街つくりに挑戦している人がいて、相当な支持があるんだなと感心致しました。
(こちらは、都市部のビルに貼り付いたツタです。風の流れなのか、ちょっと自然のアートです。)
話しは戻ります。
「働き方改革」と言うのを政府が経営者に義務化して、問題の根本解決にはならない。土台「働き方」を考えて選択するのは、働く人の方のはずです。
まあ「働かせ方改革」だと反感を買いそうだからのネーミングだとは思いますが、働く方も政府や経営任せにしてグチを言っているだけでなく良く考えなければならないと思います。
自分たちの本当の幸せと次世代の幸せとは何だろう?と言う事をですね。
自分が幸せでない人は、子どもを育てる事もしないのですから。
以前大手私鉄バス会社の路線バスで働いていて、給料が下がっても今の会社に転職した人に「どうしてですか?」と聞いた事があります。
「朝5時から働いて、夜の10時。人がいないからやるしかない。40万円くらいになったけど、何人も死んだよ。やってられないと思って辞めたんだ。」と話してくれました。
「一体何のために働くのでしょうね?」とつぶやいてしまいました。
金を稼ぐのは何のため?
何か目標があるのならまだしも、コンビニ弁当を食べながらお金を稼ぐのは何のために?
幸せでない人が運転するバス?
後ろから煽って来たバスのドライバーを思い出してしまいました。
幸せはお金?幸せよりお金ですか?
そうやって稼いだお金で、自分が心から必要だとか、幸せを感じるだとかの選択をしてお金を使っているのかな?
なんて、考えてしまいました。
私なんか、よ〜く考えるとそんなに欲しいものがある訳でもなく。何となく買って来たものが大半です。すると、大事にもしないんですね。
買っても忘れてしまうのですから。
病気になったり、死んでしまったり、
何のために働いているの?
働き方改革は、生き方改革そのものの様に思いはじめております。
働く事で、私たちは価値を生み出しています。では、その価値とは?人々が幸せを感じた時に価値になるのです。
そうでないものに価値は無いのですね。価値ある労働と言うのは、人を幸せにできる時に意味を持つ訳です。
うー、すると家でもいろんな事をしているのですが、家族に幸せを感じてもらえない労働であれば、私のその労働にも価値は無いって事になります。
つまり、自己満足。
やはり「働き方改革」が必要な様でございます。
未選択
2024/12/10 16:34
0
何のために働くのか
バス乗務のために3時起きして、22時就寝の毎日。昼寝をしないととても持たない67才の運転士でございます。
総務担当の雑務から、運転士に復帰する事で若干ながら年収が増えました。とは言え、JR時代の約三分の一。ボーナス無しが一番大きな要因です。
中小企業の高齢嘱託運転士の現状でございます。年金があるじゃないか?と言われそうですが、それでJR時代のようやく半分程度。しかも年金からも税金が容赦なく引かれます。
働けど、働けどと言うのを実感します。
とは言え、社会の一員として前線で役に立てると言う喜びはあります。「高齢」であっても現役であるのですから。
(何気に、牛久の大仏様もこの世ではがんじがらめの様に見えたりします。)
JR常磐線はよく遅れます。列車が遅れると配車も混乱する。そんな中、暗い構内で、遅れを少しでも減らしたいと急いでいたJRの後輩が、転倒してケガをしたとの連絡がありました。
幸い大事にはならなかったのですが、「ケガをしてしまった私が言うのもなんですが、辻川さんも気をつけてて下さい。」と言われました。
「私もずーっと運転席に座って運転して足がしびれ、バスのステップを踏み外した事がある。他人事なんて思ってないよ。お互いに気を付けないとね。」
とそんなやり取りをしました。
そんな矢先、今朝は降車の際に工場の労働者がステップを踏み外して転倒してしまいました。他の人が緩衝材になったのか「大丈夫ですか?」と声をかけると「大丈夫です。」と言うので一安心した次第です。
高齢でなくても、慌てたりして良く見ないと危ないのは同じなんですね。身体の柔軟性は違うかと思いますが、自分は絶対大丈夫、なんて事はないのです。
(今朝は、氷点下2℃。寒さに震えながらの出庫でした。厳しさに耐えると言うのは、より深い脳の快感のためじゃないかな?なんて思ったりします。)
ベテランがベテランとして重要なのは、成功した自慢話ではなくたくさんの失敗の経験から学んでいる事だと思います。成功よりも失敗から学んで来た人こそ、ベテランの先輩と言えるかも知れません。
昔だと「長老」として、みんなの相談を受けたり、アドバイスをして尊敬されていた人がおりました。
自慢話は、人のための何の役にも立たないので嫌がられるだけなのは、今も昔も変わらない様に思います。
かく言う私も、仕事も、人生も失敗だらけで痛い思いをたくさんして来たのですが、失敗から本当に学んでいるのか?が問われている様に思います。
同じ失敗をするのは、愚の骨頂な訳です。
真のベテランから、信頼と尊敬を受ける長老になっていけるのかどうかは、運転だけでなく人生そのものから厳しく学ぶと言う姿勢が不可欠なんですね。
ギャンブル依存症と言うのは、成功体験の快感を脳が記憶していて、どんなに失敗しても同じ事を繰り返してしまうと言われます。
痛苦な失敗を見据え、考えると言うのは実は難しい事なのかも知れません。
なので、強い意志が無いとできない様に思います。それは、脳の意識的働きになる。
人からの信頼と言う、より深い快感のために失敗を失敗として見据え切る。そして、教訓として生きる。
私も税金を取られてばかりでは悔しいので、より深い快感を求めて生き抜きたいと思います。
未選択
2024/12/09 15:45
0
休日の読書
寒い風が吹く日曜日になりましたね。
車が無いと生活ができない地方暮らしの私の方は、必要な買い物や用足しでいつもの様にあっという間の休日でございます。
そんな中でも身近な(車で1時間かけてですが)温泉に行き身体のメンテナンスもして来ました。
40℃を超える源泉に浸かり、岩盤浴もして来ました。
そして休憩室で、空きを見つけて読みたかった本を読みました。
今は、こちらの本を興味深く読んでいます。
宇宙飛行士だった毛利衛さんの本です。
毛利さんのテーマは、宇宙に行って見えて来た地球生命。
それは人間が生きるとはどういう事か?と言う事でもあるのですね。
科学者でもある毛利衛さんなんですが、科学的に分かった事だけが世界ではない。白か黒かをはっきりさせるのは分かりやすいのですが、宇宙もそこから生まれた地球も、そして地球生命の多様性もそれだけではつかめないと言います。
そして、常識とされている事は、限られた狭い世界で通用している事なんだよとも言います。
宇宙飛行士として、地球生命体である人間が宇宙に行くためには、ありとあらゆる危険を想定し抜くだけではなく、実際に死と隣り合わせの状況に身を置いて生き延びるための創造を絶する訓練を行う事が書かれてあります。
そこで諦めたら死ぬ。なのでどう生き残るのかをギリギリのところで実際につかみ取って行く。あらゆる危険を想定しながら、そこで生き延びる力をつけないと宇宙飛行士にはなれないのです。
死と隣り合わせの厳しい訓練をくぐり抜けて、宇宙に行った。その人が見た地球は、単独で存在するのではなく、あらゆるものがつながり、深く巨大なネットワークとしてある。なので白でも黒でもないと言います。
その中で生命は、40億年に渡って生き延びるための進化をしてきた。
つまり、生命の本質とは生き延びる事にあると言うのです。しかもそれは、個としての挑戦の中でしか成し得ない。挑戦しても個としては挫折し、死んで行くのだけれど、挑戦しなければ生き残れないのが地球の生命なのだと言うのです。
例えば、恐竜は絶滅したけれど、生き残った恐竜がいます。
空を飛んだ恐竜は、鳥となって生き残っている。
飛べば堕ちる。しかし、生き残るためには飛ぶしかない。そのための羽を付ける選択をした恐竜は生き残ったと言うのです。
しかもそれは、飛ぼうとした個の存在無しに、無かった事なので、死を賭しても飛ぼうとする個体の意志無しには有り得なかった。と毛利さんは言うのです。
生き延びるために挑戦する事が、生命の飛躍を生み出す。そうして多様な生命が地球上に存在している。そして、それぞれは、単独では生き残れない。
実は弱い生命体である人間は、他の生物とは違う選択、つまりネットワークを意識的に作り上げる事で生き延びる事が可能になった。
宇宙から地球を見て、暗くなると地上の光のネットワーク、つまり人間が作るネットワークが良く見えると言います。
人間も空を飛ぶと言う挑戦をして、宇宙にまで飛躍しました。
人間が挑戦をして、他の人にできなかった事を成し遂げた人に対して感動し、賞賛するのには意味がある訳です。
別に、大きな事ばかりではありません。諦めたり、嘆いたりばかりでは、生命本来の生き延びると言う事を投げ出している事と同じになる。誰かに任せて安泰だなんて言うのも、誤解なんですね。
生き延びるために挑戦する。し続ける事が生きる=生き延びると言う事の本来の姿である。
そんなメッセージと考え方を受け取りました。
私自身の挑戦も、まだまだ甘かった。
襟を正しながら読ませて頂いております。
未選択
2024/12/08 15:47
0
見て学び、やって見て学ぶ。
「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ」と言うのは、山本五十六と言う昔の日本海軍の司令長官の言葉でした。戦争が良いとは決して思いませんが、その時代の自分の職務上の責任を潔く果たした人としての器が大きな人だったのだと思ったりします。
人としての器も、バス運転士としての技量も未熟である事は自分自身が一番感じている私ですが、山本五十六さんの言葉の裏返しで「見て学び、やって見て自分のものとして、それを認められる事で仕事のモチベーションにして来た。」と言うのは事実でございます。
それはJR時代の勝田車両センターの仲間たちからも学んだ事でした。
国鉄からJRへの時代と言うのは、政治党派が覇を競っていた激しい時代でもありました。どの党派が正しいのか、現場労働者への影響力を持つのか?その対立が激しく、学生運動の内ゲバが労働運動にも持ち込まれ死人もかなり出ました。
私もいつ襲われて、殺されるか分からない。今思えば、人を殺して心から人々に支持されるはずが無いと思いますが、国鉄分割民営化で自死した労働者の無念を思いながら闘い抜く。自分の思いは間違ってはいないと、殺害予告を受けながらも怯まずに闘っておりました。
しかし、◯◯のために、いつ死ぬか分からないと言う生き方は、私自身の好きや人生については投げ出しながらになりましたので、行き当たりばったり。なるようにしかならないと言う生き方になってしまったのですね。今でも、何か問題に対応する自分はいても、本当に好きな事、つまり自分が幸せに感じる事は何だ?が良く分からない私がおりました。
バス会社に、大型二種免許取得費用助成で入社される人も増えております。私の場合は60才を超えてのチャレンジでしたので、自腹で取得するのか採用の条件でございました。55万円ほどかかり、困難に満ちた取得でしたが、会社に借りがない分気は楽でした。
助成を受けた人は、借りを一人前の運転士になり、実際に働く事で返す事になります。
30代の人やバス経験者、あるいは大型トラックを運転していた事のある人は対応できていますが、50代や60代の未経験者になると決して甘くない仕事でございます。私自身が甘く考えて痛い思いをたくさんして来ましたので。
なので助成で入社してからも、50代、60代で未経験者の人には、なかなか「見極め」でOKがでない現状があります。任せられないのですね。何かあれば本人だけでなく、任せた会社の責任になるのですから。
乗客は元より、社員も会社も守る厳しさの中に甘さは許されないのです。
私と同い年で、バス運転で数々の厳しい修羅場をくぐり抜けながら、自分の好きを徹底的にやり抜いて来たプロ中のプロドライバーにお聞きしました。
(写真は、その人が教えてくれたデローザと言うイタリア製のロードバイクです。自分で工房を持ち、壊れた自転車を安く手に入れ新品の様にリペアして乗っていると聞きました。知りませんでしたが100万円以上する自転車なんですね。)
「なかなかOKが出せない人に、どう教えて来たのですか?」と尋ねました。「難しくて危険な箇所に対して分かる様に具体的に説明して、やらせて見てさらにポイントを説明する。」と言うのです。感情的にならずに人を見ながら、具体的になんですね。危険は具体的ですから。
そして、本人からの気持ちも聞くと言います。「怒られてばかりで辛い。」とか言う事に対しては「怒っているんじゃないよ。何とか一人立してもらいたいとみんなが思っているからなんだよ。」と説明すると言うのです。
感情的でない具体的な指導と言うのは、やはり技量があってできる事だと思います。自分が好きに徹底的にこだわりながら生きて来た人だから、感情的にならずに教えられる様に思いました。
具体性が、私のレベルとは違うのですから。
やっぱり、凄い人だなと改めて感心すると共に、自分の好き=幸せを極めて来た人だからなんだなと思いました。
と言う訳で、見て学び、やって見て自分自身の技量にしていくと言うのはバス運転だけにとどまらないと言う、人に対する学びがございました。その方は、運転レベルとは別に私を認め続け、決して下には置かずにいてくれる人でもあります。
未選択
2024/12/07 07:40
0
心の一服をしながら。
バス運転士として本社に復帰してから、同僚たちとタバコ場で一服するのが楽しい時間になってしまいました。
やめてから、10年以上経つのですが。
乗務の間の待機時間でも一服すると、緊張が解けます。身体のためにはストレッチの方が良いとは思うのですが、なかなか魅力的な時間なんですね。
吸えないのが苦痛では無いので、渋滞などで運転しっぱなしの時間は集中していて平気なんですね。
それが終わると吸いたくなるのでございます。
走りっぱなしを覚悟しながらの昨日の運転でしたが、そんな時に15分程度発車までの待機時間ができたりします。
工場は禁煙ですので、外に出て夜空を見ながら一服しました。(もちろん吸い殻入れの缶を持っております。)
月に、金星でしょうか?
凛として美しかった。
でも肉眼で見える様には、どんなカメラでも見えないのかなと思います。
人間の目って凄いと思います。
長年ろくに考える事もなく働いてくれた目を、67才にもなって酷使しております。
昼間は紫外線カットの眼鏡をしておりますが、夜は眩しいヘッドライトに照らされたかと思えば、暗がりの道路や横断歩道に目を凝らす。なので、とても痛みます。
視神経をめちゃ使うので、脳も疲れるし目の筋肉も疲れるのですね。
痛むと言うのは筋肉の血流が悪いから。なのでタバコが良いはずは無いのですが、何なんでしょうね。
気持ちは、晴れたりするのです。
ともあれ、特に左折、右折の巻き込み事故が多いので横断歩道を横切る際には、身を乗り出して左右確認をする様にしております。
自動車学校で、最初に仕込まれるアレですね。フリだけでなく、真剣な行為としてやっている訳です。
何しろ大きいボディなので、人に接触したらアウト。後悔が効かないのでございます。
ですから、慌てたり、焦ったり、急いだりが禁物なんですね。
周りを良く見ながら、ドライバーの王道を行かなければならないのがバス運転士だと思っております。
自分自身の精神状態との闘いなんですね。どんな事があっても落ち着いて、冷静に、そしてスムーズな対処や運転が出来る事です。
だから、これで良いと言う事が無い。日々反省し、改良、改善を考えて実行している感じです。
夜8時過ぎ。乗務が終わって社員駐車場で一服。
ずいぶん落ちてしまったモミジバフウの紅葉が、街灯でライトアップ状態でした。
観光バスではありませんし、観光地にもなかなかいけませんが、さりげない美しさに癒されます。
これから、今週最後の乗務です。
金曜渋滞を覚悟しながら、動じる事も嘆く事も無く「王道」を行けたらなって思います。何しろ慌てるし、めんどくさがりやの私なので、自分を戒めないとダメなんですね。
みなさんもご無事で、良い週末になります様に。
未選択
2024/12/06 16:04
0
前のページ
Home
次のページ
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
カテゴリー
未選択(1352)
最新記事
習慣は人を裏切らない
(04/23)
輝ける記憶
(04/22)
清々しい朝、清々しい孤独。
(04/21)
愛はきらめきの中に
(04/20)
元鉄道員のバス運転士は、ミラクルを生きる。
(04/19)
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
リンク
管理画面
新しい記事を書く
P R
ページトップ