辻川慎一つくば便り
Home
アナログな六十路(むそじ)
みなさまお疲れ様です。
学校が春休みになり、朝早く夜遅い私の労働時間の調整のための小学校送迎が入りません。その代わりに、明日はバスの清掃作業の日勤が指示されておりました。
そして、明日私の担当バスを運転する若い後輩が今日は私と一緒に乗っております。まだ、30代くらいで小学生のお子さんがおります。「子どもの遠足の運転をするのが夢なんです。」とおっしゃるステキなパパさんです。
(今朝の日の出は、霧が立ち込めていて幻想的で美しく感じました。)
入社して5ヶ月ほどでしょうか、大型バスで色んなコースを走るので覚える事がたくさんあって大変だと思うのですが、頑張っているので感心して見ておりましたし、その様にお伝えもして来ました。
実際に運転するのを見たのは初めての事です。私の担当バスは、かなり古いタイプでシフトレバーにエアが来ておりませんので慣れないと簡単にギアチェンジができないのです。新しいタイプは、フィンガータッチで指で操作できるくらい軽いのですが、腕を使わないと無理なんですね。
「このタイプは初めてで難しいですね」と難儀しておりました。難儀しながらかなり強引にギアチェンジをするので、やはり入らない。それを見かねて「このバスは、かなり正直なので速度が合っていれば、ギアが入ってくれます。合わないとなかなか入らないのですよ。」ってアドバイスさせて頂きました。「なるほど。」って言ってくれました。
交差点でギアチェンジに気を取られると危ないのです。それも経験して学んで来ましたので、言わせて頂きました。
若い運転士さんの運転を見ながら、あ〜私も力任せで強引だったなって思うのです。
今はバスでも、人でもその特徴を見極めて合わせながらになりましたので、昔の強引さがすっかり陰を潜めてしまいました。
特徴やクセが分かって来ると、それに対応した運転が出来て、スムーズで安全である事も学んで来たのですね。
ようやくバスを乗りこなせる様になって来たんだなって、自分の成長を感じる事ができた次第です。
出来るか出来ないか?出来ないのは格好悪い。とかでなくバスでさえもコミュニケーションをしながら、言う事を聞いてもらっている。そうして、思いが通じて動いてくれると楽しいのです。感謝の気持ちさえ湧きます。
アナログ同士の良いところかも知れません。難なくギアチェンジが出来るタイプだと、あまりそんな事を感じなくて済むのです。楽だけど「対話」しなくても済んでしまいます。
(大好きな菜の花。見に行きたいな〜。こちらは以前筑西市での散歩で撮りました。)
コミュニケーションツールもとても便利になりましたが、その分人との対話より自分が言いたい事を言うだけが増えている様にも思います。めんどくさい相手とは対話しなくても済む訳です。
みんなが、スマホに向っていて実際の人には向き合わない。そうすると、通じ合えた時の喜びも味わえない様に思います。顔や声、その時の場の情景と一緒に記憶されるのですから、大切な記憶や忘れ難い記憶として共有されないと生きているという実感も希薄になる様に思うのです。
(ドイツの薬草酒が実家に残っておりました。ドイツの仲間たちとの忘れ得ぬ記憶がよみがえります。)
私のブログを一緒に泣いたり、笑ったりしながら見てくれている人たちがおります。
どうしてなのかな?って自分でも考えてしまいます。そうしてちょっと気付いた事です。労働組合や政治党派で、信じられないくらい文章を書いて来ましたが、いつも「みなさんへ」って、読んでくれる人や読んで欲しい人と頭の中で対話しながら書いて来たのですね。
本も膨大に読んで来ましたが、本は書いた著者との対話なんですよね。
「読者のみなさん」に向けて書かれているのだけど、読む時には自分に向けて書かれている様に読む訳です。
そして、そうだな〜とか違うんじゃないかとか相手と対話している。だから、会った事の無い人でもとても近くに感じるのだと思います。
言葉を通して心が通い合う事に喜びを感じるのだと思います。
だから、文章を情報としてしか見ない人には分からない様に思います。間違っているか、正しいか。0か1かの2進法の世界で、人も世界も分かるはずがないのだと思います。
人を支えているのは心の世界であり、その記憶なんですもの。記憶は、自分のよりどころ。つまり自分が由って立つ自由の世界だと六十路の私は思うのです。
未選択
2025/03/25 13:39
0
心の旅
60才を越えた頃、何十年ぶりかで中学校の同窓会がありました。「森三中」の第三中学校です。
一学年二クラスの小さな中学校でした。小さな中学校で、小学校から一緒なのでみんな幼なじみって言う感じです。私の方は転校生なのでなかなかなじめ無かったのですが、母に「辻川くんは僕が守る」と言ってくれた「ガキ大将」が幹事さん。今も暖かく迎えてくれます。
同窓会で不思議だったのは、男の子の名前は覚えてるのだけど、女の子の名前が思い出せない事でした。やっぱり一緒に遊んだ人だからなのかも知れません。
(ユキヤナギがあちこちで満開です。いよいよ春ですね。)
そんな中で、とてもステキに年を重ねられているなと感じた女性がおりました。
その女性に話しかけられました。
「辻川くん、私の事覚えてる?」と言うので「もちろんです。○○○○さんですね。」とフルネームで言えました。女子バレー部のキャプテンでしたので記憶しておりました。
「良かった〜。私辻川くんの事が好きだったんだよ。分からなかったでしょうけど。」って、想定外の告白を半世紀ぶりくらいに受けたのでございます。
何とお返ししたのか、もはや分かりませんが、中学時代の私は暗くて一人でいるか勉強しているかであまり自分が好きではありませんでした。ましてスポーツで活躍している同級生たちが眩しく思っていましたので、とっても驚きました。
好きって、惹かれると言う心の働きですよね。一体私の何に惹かれていたのかな?って思います。
それから大人になってからも、少なからぬ女性から「告白」(古い表現でしょうか?)を受けたのですが、早くに結婚していましたし、脇目も振らず労働組合や政治党派の運動をしていましたので素通りしてしまいました。
特に女性との感情的やり取りが苦手で、面倒だと受けないで流してしまったのだと思います。
ところが今振り返って考え直して見ますと、人と人との関係って心と心がつながる事に生きる喜びを感じるのですから、人の思いと言うのはちゃんと受け止められるって事が大事だったと反省するのです。
人が惹かれる事を大切にできないから、自分の心、が惹かれる事も大切にできない。そんな関係じゃないかって思い直します。私なんかは、自分が心から惹かれるものや人が分からなくなってしまったのですから。
(息子の一人が死んでしまってから、頼まれた文章を書き終わると酒を浴びる様に飲みながら、ひたすら木を彫っていた時がありました。実家にお地蔵さんが残っておりました。)
息子を失ってから、心のどうしようも無い痛みを感じる様になりました。それまでは、本当には人の心の痛みを分からなかった様に思います。
置き去りにして来た自分の心がどこにあったのかを取り戻す新たな再考の旅が、そこから始まった様に思います。
それは自分の心が本当に惹かれるのは何かって言う事なのかも知れません。
惹かれる心から逃げずに受け入れる。逆に言えば嫌な事は嫌だと言う心もごまかさない。
それは、心に反した「良い人」をやめると言う事でもあります。
私のブログを見て、泣いたり笑ったりして心が救われたと言って下さる人がおります。
きっと心象風景が似ている人なのだと思います。
故郷の姿もどんどん変わり、地震や津波、原発事故でも変わり果てる時代です。そんな時代にも、変わらない故郷が心と心のつながりにはあるのだと思います。
風景の無い心が不安定ならば、心象風景も心のつながりも無い心と言うのは不幸でしか無い様に思います。生きる力が出て来ないのですから。
私が何に惹きつけられるのかを見極めずに、どうして私なんかに惹きつけられて来た人がいるのか?も分からない様に思うのです。
未選択
2025/03/24 14:13
0
会いたい。
昨日は、JRの労働組合動労水戸のOB会が水戸駅近くの組合事務所で行われました。
JR退職まで組合員であった人に参加資格がございます。
一人一人への思いを寄せ合い、気遣いながら、また一つ良い思い出になる集まりでした。
(駅前の梅が飾られている黄門様銅像がお出迎えしてくれました。)
何十年ぶりかに会う仲間も来てくれると言うので、嬉しさも一塩です。
心の病に苦しみながら、みんなに支えられてJRに60才定年まで何とか頑張った仲間です。
(水戸城跡の下にある中華料理のお店は、私が小学校の頃からあります。両親と水戸に来て食べた記憶がございます。うなぎ屋さんは、JRの勤労課の人とランチした事がありました。どちらにも思い出があります。もう営業していない感じがして残念です。)
事務所のドアを開けると「辻川さん久しぶり〜。何十年かな〜?」と元気そうな顔でその仲間が出迎えてくれました。
大きな事件になった事があり、みんなで必死に守った仲間ですので元気そうと言うだけで嬉しい。
人に会う事にも緊張があると聞いておりましたので、なるべく彼が緊張しない様にと自然に笑い合える集まりにしたいと言うみんなの心尽くしを感じながら、私も彼の近況を聞きながら笑いかけました。
相手の目を見ながら関心を持って話を聞く。どんなに小さい事でもほめる。そして、触れる。本当の名医に必要な3つだと言われます。
無理をする事なく自然にそれができるのは、相手の存在に対する敬意があってなのだと思います。
それからJR発足のあと退職してバス運転士として頑張って来た仲間も来てくれました。奥さんを不慮の事故で亡くされ「お一人様」で観光バスを運転しております。
「辻川さんは昔から変わらないね。凄いな〜。」と言いながら「大型の観光バスの運転が怖くなって来たんだ。目も見えないし、収入は減るけど送迎の仕事にしようかと考えてるんだよ。」と言います。今や同業者の私ですので、4才下とは言え気持ちや状況が良く分かります。「それが良いよ。もう無理する必要は無いでしょう?大型に乗っていたのだからマイクロバスなんて全然負担感が無いよ。私も送迎バスだからね。」
そんな話しを交わしました。
それぞれに、辛い事もたくさんあった。だからこそ、昔からの仲間がいて集まる場がある事って生きる励みになるのだと感じました。
私が去った後を引き継いで、大きな試練に遭いながら労働組合の看板を守ってくれた木村委員長や執行部のみなさんに改めて深く感謝するばかりでございました。
消せない記憶は、風景や情景と共にある。
ちょっと飲み過ぎて最終バスの発車時間をオーバーしてしまいましたか、最後には私自身の積年の「愚痴」を思い切り吐かせて頂きました。
私自身の事は、ほとんど話した事はありませんので「そうだったんだ。」とニコニコしながら聞いてくれたOB会の会長や木村委員長、国分書記長の顔を忘れません。
やんちゃでアンビリバボーな青春時代を、困りながらニコニコして聞いて来た兄貴分のアンビリバボーな話を今度は弟分の様な人たちが聞いてくれる。
何だか普通に仲間になった瞬間だったかも知れません。
ようやく重い肩の荷がおりた感じでした。
まだもう一つ整理しなければならない事があるのですが「お互いにまた会うひまで元気でね!」それはまた会いたいから。
帰路に車で聞いた「会いたい」と言う曲が沁みました。男同士で惚れ合って来た歴史でもありました。
沢田知可子さんも、もう61才なんですね。
https://youtu.be/fmAVcnTmT6Y?si=h9XyQw8JcRuH1_U0
未選択
2025/03/23 14:33
0
心の風景
週末の昨日は、小学校の送迎バスだったので、金曜ラッシュの夜を走り続ける事は免れたのですが、やはり疲れていた様です。帰宅して20度の焼酎のお湯割りを、届いたばかりの本を読みながら4杯ほど頂きましたらもうダメでございました。
(200円の中古本で表紙がありませんでしたが、私には宝箱の様な内容です。)
中学生の時に、今は倒産して無くなってしまった常北町にあった「石塚観光」のバスで鎌倉に行った時だと思います。
首都高速でのお昼に、母が作ってくれたおにぎりを食べようとしていました。渋滞していたのだと思います。対向車線の若いトラック運転士さんと目が合いました。
その運転士さんが、にやりとしました。私も何だか可笑しくて、微笑みました。一瞬なんですが、心が通い合った事を半世紀以上過ぎても記憶しているのです。
そんな記憶が、バス運転士になった私を支えているのかも知れません。
(「わあ~何だか遠足見たいだ。」と子供たちがはしゃいだ昨日のバスです。)
一瞬の光景であり、心の触れ合いなんだけどずっと心に残る記憶ってあるのですよね。それが、人に対する信頼感を支え続けたりするのです。
だから、今度は私が一瞬一瞬の触れ合いを大事にしたいと思っている。
ベトナム人の女の子が「私の顔を覚えてますか?」って何度か聞きました。マスクをしているので顔が見えませんが、頭にカールを巻いていましたので指でクルクルして「これでしょう?」と言うと嬉しそうにしました。
それから、ちょっとしたお菓子等をくれる様になりました。
「辻川さんに手を振ったのに気付いてもらえなかったよ。」と言ってくれたのは、特別支援学校のバスに乗っている介助人さんでした。
同じ会社のバスがすれ違う時には、運転士同士で手を上げてあいさつするのですが、車内にいる介助人さんまで見る余裕が私にはまだ無いのです。
なので「ごめんなさい。無視した訳じゃないんです。」と謝ります。どのバスに誰が乗っているのか?が分かっていれば良かったのですが。
私を見て。私を忘れないで。って特に女性から伝えられる様に感じます。
それが特別の関係になると「私だけを見て。」になるのかも知れません。でも実際にはそうは行かないので難しいのだと思います。
(筑西市関城にて。4月から5月にかけて「スイバ」と言う草が赤く色付きます。)
今の人は、「心の歌を歌うけど、風景の歌を歌わなくなりました。心は風景と共に記憶されるので、風景の無い心は不安定なのだと思います。」私が読み出した本に書かれてありました。
なるほど。確かにそうですね。
昔の歌声喫茶では、日本の歌だけでなくロシアや外国の歌が歌われていました。
見た事の無い異国の風景を想いながら、みんなで声を合わせて歌ったのですね。
マイナーの歌は暗いと言われますが、西洋以外では圧倒的にマイナー調だそうです。どうも西洋の東洋へのコンプレックスが、メジャー調が良いとされて来た根本にある様です。
「脱亜入欧」でひた走って来た日本ですが、庶民は演歌等のマイナー調が自分たちの心に合って来た。そして、フォークソングもマイナー調が圧倒的でしたね。
歌を歌いながら風景を想う。そこで違う心が合う一瞬がある。だからその記憶を忘れない。それは世界の人々にも通じているのだと思います。
そう言えばJRの仲間たちともカラオケに行って、良く一緒に歌を歌いました。
今日は、その仲間たちに労働組合のOB会があって会いに行って来ます。その一瞬の時を大切にしたいと思います。
未選択
2025/03/22 06:41
0
油断できない今日の日記
バスやトラック運転士の1日当たりの労働時間が制限され、昼間の休憩時間が長くても朝早く夜遅い勤務の私は、調整のために週一回小学校のスクールバスを運転します。
と言う訳で、週末金曜日の今日は小学校のスクールバスになりました。金曜日になるのは初めてです。
終わる時間が早いだけでも、夜5時間くらいしか寝れない私にはとても楽で有り難く感じます。
それから、バス運転士になった当初からお世話になって来た先輩運転士と一緒なので、なお楽しく感じます。
後ろを走る場合には、さすが〜って学ぶ事もまだまだあります。
(先日は、先輩から「メルカリに出すのも面倒だからあげるよ」ってバッグを頂きました。ピクアドロって言うイタリアのメーカーなんですね。若者向けのバッグの様です。でもイタリアのファッションは昔から好きなので、有り難く頂きました。)
今日はさらに、いつものグレーのマイクロバスは「お葬式のお客様に使う」と言うので会社カラーの赤が基調の新しいタイプのバスでした。
子供たちが喜んで「フッカフカ〜」とはしゃぐのが楽しい。
そして、振り返ると運転席から乗降する子供たちが良く見えるのがまた良いんですね。
おはようございます!
いってらっしゃーい!
と一人一人の顔を見ながら声をかけられるんですね。運転が楽な以上に、そちらの方が楽しい私がおります。
もちろん運転も、乗降もしっかり確認して子供たちの安全を守る事は当たり前の前提です。
こんな時は、バス運転士になって良かったな〜って思います。
(イタリアローマでの五木寛之さんとイタリア在住の作家塩野七生さんの対談です。ファッションから芸術、歴史に至るまで縦横無尽な対談集。辛い事を忘れさせてもらえる面白さでした。)
70代でしょうか?旦那さんを亡くされて民生委員をやりながら、添乗員の仕事をされている女性からは、娘さんがいるカナダに行って来た土産話をお聞きしました。
山などの自然は国家管理の様でとても管理が行き届き綺麗である事。たくさんの人種の人たちがいて、家族間の交流が盛んな事。それぞれの家で自家製ビールを作っていたり、それぞれの家で作ったものを持ち寄ってワイワイ話しながら交流する。
そんな話しを、してくれました。カナダのバンクーバーとの事ですが、住む人の豊かさを感じました。
経済的には、日本の方が「上」なんでしょうか?あくせく働いて、人付き合いをしなくなってそれぞれって言う感じより豊かな様に感じてしまいます。
それだけ社会自体が老いてしまったのでしょうか?
私と同じ世代の運転士さん達とも話しましたら「辻川さんは、バス業界に来るのが遅かったね。昔は楽しかったよ。辻川さんならめちゃくちゃもてたよ。残念だったね。今は難しい時代になったけど。」なんて言われました。
でも、楽しい時代があるだけましかも知れませんね。あまり楽しい事もなく、難しい時代を生きなければならない今の世代の人たちはどうなんだろう?って思います。そして、さらに次の世代は?
若者たちや、子供たちを乗せながら、少しでも楽しい時間をって願う私がおります。
お金も、借金も無いけれど、気に掛けて笑顔であいさつするくらいは出来ますね。
自分の笑顔がステキになるために、自分の好きも大事にできないとなって思ったりしております。
あっ、それから最近心の友が増えました!
私のブログを3年間も見続けてくれていたと言う人です。辛い事があった時にも励まされたり、笑ったりしてくれていたと知りました。
私が運転する姿も見た事があるそうです。あくびをしていなかったか心配になりました。ブログ恐るべし。
バス運転士は、乗客以外にもいろんな人にも見られているんですね。やっぱり油断できない仕事なのでございます。
未選択
2025/03/21 12:46
0
前のページ
Home
次のページ
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
カテゴリー
未選択(1348)
最新記事
元鉄道員のバス運転士は、ミラクルを生きる。
(04/19)
バス運転士のダンディズム
(04/18)
木のある暮らし
(04/17)
初心忘れるべからず。
(04/16)
慌てず、焦らず、流れる様に。
(04/15)
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
リンク
管理画面
新しい記事を書く
P R
ページトップ