辻川慎一つくば便り

元闘志の今

何だか久しぶりーと言う感じで今日は「指導」から解放されて、一人バス運転士です。

やっぱり自分で運転する方が、気楽な感じが致します。でも「辻川さんに教えて頂いたのが一番長いので『師弟関係』ですね!」って言ってくれる隊長だった元自衛官さんの天真爛漫さを可愛い人だななんて思って来ましたので、いないと寂しい感じも致します。

人の気持ちってわがままなんですね。


ブログ読者の「心の友」さんが送ってくれました。つくば市高崎自然の森公園の桜との事です。良い色をして美しいですね。


今朝出勤すると添乗員の女性から「辻川さん、八重桜が咲き出しましたよ!二輪三輪ですが。」と話しかけてくれました。「うわ~、早いですね〜。」と一緒に喜んだのですが…良く考えて見ると「どうして私に?」って思いました。

私にそんな話しをしたら一緒に喜んでくれるって思うからですよね。つまり、そんな風に私を見ていてくれる。
その方がもっと嬉しい私がおりました。

その人は、早く離婚されてやんちゃな息子を働きながら育て上げ、ずっとお母さんのお世話をされております。いつも「病院に連れていかないと」とか「食事を作らないと」とか言われて休憩時間になると駆け足で一時帰宅されます。「夜もろくに眠れない。昨日は2時間でした。」と言いながら、疲れた顔でも笑顔を絶やさず、仕事もきっちりされている人です。「親は良いけれど私の老後は誰が見るの?って感じ。」と笑います。

私は、ずっと尊敬しながら見て来ました。

その人が「桜満開ですね!」とか「八重桜が咲き出しました!」とか言ってくれるのです。じっと見ている時間も無いと思いますが、そんなわずかな事に喜びを見つけて、私なら一緒に喜んでくれるはずだって語りかけてくれるのです。

不思議ですよね。


(高崎自然の森公園には、こんな青ち鳥もいる事を教えて頂きました。ルリビタキです。「どんなに整美された東京の公園だろうとルリビタキはいません。」との事。そう茨城には茨城の良さがあるのですね。)


かつては労働運動や革命運動の闘志だと自分では思っていたのですが、どうも素の私に人が感じるのは違う様でございます。

自分で自分を誤解するって言う事があるのですね。

私をその様な闘志であり、幹部だと思って来た人はみんないなくなりました。

素の私を信頼してくれる人だけが残り、新たなステキな出会いがあるのです。

高齢で、下手くそで、地を這う様にしてなったバス運転士ですが、自分の仕事を見つけて続けて来て良かったと思います。

職業ではなく自分の仕事を見つけた。
そして「弟子」と言ってくれる人までできたのですから。

たぶん、以前とは全然違う私がいて、だんだんと近づいてくれている人がいるのです。

さて「高齢者と言う階級がいる。」と言う五木寛之さん。孤独死か連帯か。私の新たな階級闘争の現実を生きているのかな〜なんて思います。

さて、つくば市内に新たにオープンした「ベルク」ショッピングモールで、さらにゲロ込みの中の金曜渋滞に挑んで参ります。

では、行って来ます。

コメント

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

カテゴリー

P R