辻川慎一つくば便り

慌てず、焦らず、流れる様に。

昨日小学校のスクールバス物語の続きです。

朝シートベルトのつけ方が分からなかった新1年生の女の子。運転席から心配ながらお迎えしたのですが、運転席後ろのやんちゃでにぎやかな男の子2人が「こうするんだよ!」ってやってあげたんですね。
いやぁ、朝の様子をちゃんと見ていたのです。しかも「1年生を迎えに行かなくちゃ」ってお出迎えに行った後の出来事でございました。
慣れない1年生を助ける事を当たり前の様にやったのです。その気持ちを嬉しく感じると共に、一緒に学校に通う「友だち」に守られているんだって感じる1年生の子の不安が軽くなった様子も見えました。

男の子たちが「カーテンを閉めても大丈夫だよ!」って言いましたら、添乗員さんが「そこまでしなくても良いよ。」と言いながら、私に「カーテン閉めても大丈夫ですか?」と聞きましたので「もちろんですよ。ご自由にして下さい。」と笑顔で返しました。

添乗員さんが「うるさいでしょう?すみません。」と言うので「にぎやかな方が楽しいですよ。」と返しました。


(古い日本映画の「有りがたうさん」。加山雄三さんの父、上原謙さんがバス運転士の役でした。何に対しても「ありがとさん」と言う運転士さんでした。)


添乗員さんが「うるさいでしょう?」とか「カーテン開けても良いですか?」とか、まあ礼儀として言っているのかな〜と思いつつ「子どもはうるさいから嫌いだ」って言う同僚がいた事を思い出しました。

その人なら嫌な顔をしそうだなと思い浮かびました。

私も気を使って話しかけるのですが、ほとんど笑顔が無くて「楽しい事なんて何もね〜よ。」なんて言います。

たぶんそう言う運転士さんのバスに乗るお客さんも楽しくは無いだろうなと思ったりします。子どもたちだって良く見ているのです。経験が少ない私なんかよりは、運転テクニックに自信のある人であります。

しかし、今のバス運転士の上手い運転と言うのは、自分で思う事ではなく乗っている人が安全安心を感じるかどうかなのでは?と思う私です。

だから、これで良いなんて自己満足せずに向上し続ける楽しみがある様に思うのです。実は満足しているから面白く無いのと違うかな?


(こちらも古い日本映画「警察日記」から。スタートは、安達太良山を背景にして走るバスシーンからだったと思います。結婚式の花嫁さんを乗せると言うので「運転士さんもまあ一杯!」と言われ「それじゃあ」と言って頂く。私の若い頃までそんなでしたね。)


今日は、60代の後輩運転士の指導運転士であります。

運転には性格がでるよな〜って、他の人の運転を見ているとしみじみとそう感じます。

いろんな先輩にいろんな事を指摘されて、気にし過ぎてあれやこれやと慌てて抜ける。ミスに焦って運転もぎこちなくなっている。そんな姿を見て、あ~私も大差無かったなと思い返します。

なので私のアドバイスは、「慌てない事、焦らない事。それが一番危険です。安全と安心が一番で、その他は抜けても取り返しがつくので大丈夫。その順番で自分がスムーズにできる流れを作って下さい。ぎこちなければ、乗っている人が不安を感じます。」でした。
その上で、ハンドリングや交差点のスムーズな進行について余裕を持って、全体を見ながらゆっくりと行けば良いのです。速度が出せるところは出す。他の人が運転する訳ではなく、運転するのは自分です。自分なりの流れを作る事が大切だと思います。

なんて、偉そうにでなく同じ苦労をして来た先輩として話させて頂きました。お互いに60代の挑戦者ですから。


(そして「歩いても歩いても」に出ていた東急バスです。)


鉄道もですが、バスも人の物語には欠かせない風景であり続けて来たのですね。

そして今も、子どもたちや、外国人や働く全ての人や、老人や…たくさんの人たちの日々を支える風景なんだと思います。そう、出会いや別れもあるでしょう。

そんなステキな仕事にするか、つまらないただの職業にしてしまうのか?

それは、自分次第ではないのかなって思ったりします。自分自身への人生への向き合い方と他の人の人生への向き合い方とは一緒なのだと思います。

自分を受け入れて大切にできないと、人を受け入れて大切にもできないと思うこの頃です。

コメント

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

カテゴリー

P R