星座と壁画
新しい一週間の始まりです。
出勤のために家を出ると、星が綺麗だ。
オリオン座が見えて、ペテルギウスから三角をたどると冬の大三角形が見える。
空気が乾燥して、光を遮らないのですね。
その分夜明けと夕暮れの日差しが眩しくて、運転するのが大変です。

模造しか見たことはありませんが、14000年前のラスコー洞窟の壁画です。
言わば原始人が書いた絵ですが、大きな牛だと5メートルもの高さで、天井にまで描かれているそうです。
絵の迫力も凄いですが、真っ暗な洞窟で灯りも足場も無ければできない壁画です。
もちろん14000年経ってもあせない絵の具の顔料も凄い。
全体のプロデューサーがいて、指揮者がいて、ミケランジェロみたいな画家がいなければ残せないものです。
人間の共同の凄さだと思います。
しかも、そのはるか前から笛などの楽器があった。
人間は、原始時代から食べるだけでなくアーティストであった。

壁画には、謎の鳥人間も描かれている。
そして、さらに凄いのは絵が天体を表しているとの発見もあるのです。
人が人であることの凄さは、宇宙、自然、命の躍動を一体として捉え、畏怖し、歓喜し、みんなでそれを表現して来たことにある様に思います。
孤独だからこそ、類として生きて来た。
宇宙にも、命にも終わりがある。
だからこそ、目一杯共同を求める。
孤独は、その裏側なんだと思う。
共同を支配に置き換えるつまらなさ。
目先の利益にしばられるつまらなさ。
先人から学び、素晴らしいことをまねることで、人間の文化は伝わりました。
先にやるのは大変だけれど、素晴らしいものならば伝わるんだと思う。
最新記事
(07/05)
(07/04)
(07/03)
(07/02)
(07/01)