辻川慎一つくば便り

私も弱いので。

暗い中を出勤するのに車で走り出しましたら、チラチラと降るものがありました。雨じゃない、雪みたいだと思ったらだんだんと強くなって来ました。

参ったな〜。年内は大丈夫だろうと、まだスタッドレスタイヤに換えておりませんでした。

車庫に着いたら、さらに強くなって来ました。



同僚たちと「参りましたね。寒いですね〜。」と話しながら「止んで晴れるはずです。」との予報を頼りにする事に。


出庫の頃には止んだのですが、路面が濡れておりますのでバスのボディははねた泥水で汚れます。

帰庫して早速洗車機にかけた上、年末作業の課題である圧縮空気での室内のホコリ除去作業をやる事にしました。

窓を開けないとホコリが充満するのですが、何と私の担当バスは客席の窓が開きません。

仕方がないので非常扉を開けて、マスクをして作業開始。

いやぁ、普段ほうきが届かない最後部の椅子の下からホコリの塊だけでなくアメの包装袋やいろんなものが出て来ました。

おまけに、私がなくして困っていたペンライトのヘッド部分まで出て来たのは有り難かった。

運転席でキロ数を見たり(記入項目にあるのでございます。)、運転記録を記入するのにも、車両点検するのにも使っているものです。

何せ老眼で良く見えない私に取って、老眼鏡と共に無いと仕事にならない必需品なんですね。



バスの車内は綺麗になるし、紛失物も見つかるしやって良かった〜と思い、車内をさらに掃き、モップで拭き上げ、外窓とボディの水滴をスクレイパーで落とし、さらにタオルで拭き上げたら一時帰宅だと考えておりましたら「辻川さん、今日は雪で中止かなと思ったら大掃除やるんだね。」と同僚が言うのです。


「え~っ、今日は大掃除だったのですか?」と慌てて、帰りが遅れますと妻に連絡しました。

大掃除の分担は、側溝に溜まった落ち葉を取り除いて流れを良くする事。ほうきで集めながら手で袋に入れておりましたが、結局周りの落ち葉も集めないと直ぐに側溝に溜まってしまいます。
なので、周りの落ち葉も集める事に。
夏は草との闘いですが、この時期は数限りなく落ちて来る落ち葉との闘いなんですね。
自然が豊かだと言う事ではあるのですが。

落ち葉を掃いていましたら、本社ビルの清掃をしていた取締役の人から「一段落したら外窓もやってもらえますか?」と言うので、タオルで拭きました。

その方は、掃除になるとみなさんが使用するトイレの清掃を徹底してやる人なんですね。

便器の中まで手で磨きます。
朝早くから夜遅くまで仕事をして、人が足りなければバスも運転します。いつも険しい顔をしているのは責任感からなのかと思います。笑っている時には、私も安堵したりします。

普段見えないところが、綺麗である事は人でも、会社でも大事だと思いますので裏窓も出来る限りですが、綺麗にしました。

ゴム長靴を履いて作業していたためか、足が冷えて来て、持病のお尻が痛んで来ました。それでも、我慢しながらやりました。

小学1年生で手術はしたのですが良くはならず、私に取ってまるでウルトラマンのカラータイマーなのでございます。

子どもの頃から人知れぬ弱さを抱えながら、頑張って来た感じです。

でも弱点があるって大事ですよね。

弱いから、他の人の弱さに同情して来れたのかも知れません。

弱さに負けずに頑張っている人を尊敬して来た様にも思います。

優しさと甘さは違うのですね。と昨日のブログでも考えてみた訳ですが、弱さで落ちこんだりするのが、人間ですよね。人がどうのこうのよりも、自分の弱さを見つめながらも、自分はどうするか?

掃除をすると言う行為は、そんな弱い自分を見直しながら、自分自身を清め、リセットする事なのかな?なんて思います。

毎日大掃除状態の妻がおりますので、疲れて帰宅してからも出来るだけですが手伝った次第です。


良い新年を迎えるための大掃除をしながら、私の食事も用意してくれます。


さて、こちらの明日は氷点下3℃予報。
明後日は冬至ですね。

師走は事故シーズンでもあります。
自分の弱さを見据えながら、何より安全第一で頑張ります。

コメント

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

カテゴリー

P R