未来へ
おはようございます。
昨日は、日替わりならぬ半日替わりの仕事でございました。
午前中は、月曜日に迎えに行ったカンボジアの実習生を連れて市役所に行って来ました。
「みなさん在留カードは持ちましたか?」と手でカードの形を作ると「持ちました。」と手でハート形を作り「先生〜かわいい!」と返すので、笑ってしまいました。二十歳前後の女性たちで、私の息子と同じくらいの年です。
10人乗りの車で行き、住民票の申請書類を書けるところは書いてもらい日本での住所は難しいので私が書きます。
無事に終わるとみなさんで、市役所の担当者に「ありがとうございました。」とお礼を言うので、嬉しそうでした。
帰路の車内では、みんなで日本語の歌を歌い出しました。
「ほ〜ら足元を見てごらん…♪」
私も聞いた事がある歌をとても綺麗に声を合わせて歌うのです。
https://youtu.be/5izGB3Aq1sg?si=nUjNPxvhtruZW_DJ
運転中ではありましたが、拍手をして「凄いな~。」と言うと「まだまだです。」と言います。
キロロと言う女性デュオの曲で、お母さんの歌でもあるのですね。
彼女たちも良い曲だと心で感じて、みんなで覚えて歌っている。
もう一曲歌い出したら「涙そうそう」。
沖縄の人が作曲した歌である事にも何だか驚きました。
沖縄にも、カンボジアにも苦しく悲しい歴史がある事を思ってしまいました。未来を奪われた子どもたちや若者たちがたくさんいましたが、この若者たちと同じだったはずだと思ったりしました。
午後は一転して、短期間とは言え外国人実習生が居住する部屋の点検整美でございました。
なるべく整った環境で、充実して過ごしてもらうためにはメンテナンスが欠かせません。

エアコンフィルターの清掃。懸案事項でありましたが、あちこち掛け持ちでできませんでした。
あえて洗浄後の写真だけ載せますが、洗浄前の状態はゾッとするほど汚れておりました。
溜まると言う事が、流れを悪くするだけでなく病気の原因になる。
メンテナンスと清掃の大切さを改めて、感じた次第でございます。
清掃に備品の修理。汗もかきますし汚れもします。綺麗な仕事ではありませんが、私と同じ労働者の仲間たちであり、未来ある若者たちである外国人実習生を見ておりますと苦に感じるよりも、もっと丁寧にと思う私がおります。

(考えて見ると、ずいぶんと活躍してくれる私の手でございます。)
と言う訳で、人間関係をめぐる心の中の葛藤は日々あるのですが、何だか良い気持ちで帰路に着けた1日でございました。
今日はまた、一転して新しく来る「留学生」のためにひたすら二段ベッドを組み立てる予定でございます。
慌てずに、焦らずに、良い仕事ができたら良いなと思います。
それから今日は、私の66回目のバースデーでもあります。
「誕生日はね。君のお祝いでもあるけどお母さんがお母さんになった記念日なんだ。だからお母さんをお祝いする日でもあるんだよ。」
私のJR時代からの仲間が、息子の誕生日の日に贈ってくれた言葉です。そして、私の妻へ贈る言葉でもありました。
「未来へ」の歌の通りなんですね。
その仲間は、他の仲間の誕生日も覚えています。60を越えても、みんなで祝い合う仲間たちでございます。
有り難くも元気でいてくれる私の母にも、仕事が終わったら電話をしようと思います。
台風も来ているみたいですが、みなさんも無事で良い1日をお過ごし下さい。
最新記事
(07/10)
(07/09)
(07/08)
(07/07)
(07/06)