有り難い曇り
秋晴れが続くと直射日光がきつくて、水曜日には目が痛んで来ます。
その点では有り難いことに、雨、曇り、曇りで助かります。やはり、全然違う。
でも、やはり紅葉は晴れに映えますね。
周りがどんどん色づいて来ました。
つくば市の並木も素晴らしい景色になります。

雨上がりで、筑波山は雲に隠れていますが綺麗に見えました。
古いものが悪いのではなく、古いけれど良いものに魅力がある。
頑なに自分たちを維持するだけなら何の魅力もありませんね。
焼跡と不足から始まった戦後の歴史。
それが、過剰になった時に、資本主義も失速すると言われましたが「充足」から新たに「差異」と言う欲求を宣伝によって生み出し一層の活力を生み出しました。
社会主義やその政党、そして労働組合は、労働者が充足したら活力を失い、求心力を低めて来ました。
先進国では、普通の労働者が世界を広げている時代に、労働者を狭い枠に囲おうとして来た。
そこに無理があると思う。
ところで、職場では?
地域では?
世界とネットでつながりながら、労働者間はバラバラで孤立化してないでしょうか?
私は、その辺りに古くて新しい労働組合への欲求を見たい訳です。
知識はあるんだけど、人と人のつながりは酷いものがある。
「消費者の発見」と言われる資本主義社会の変貌。
百均の進化にだって学ぶものがある様に思います。
学べないのはそれまでですよね。
囲いを解いて新しい歩みを!
最新記事
(07/14)
(07/13)
(07/12)
(07/11)
(07/10)