辻川慎一つくば便り
Home
微笑がえし
おはようございます!
朝はずいぶんと涼しくなりましたが、こちらでは、今日の日中28℃になるとの予報。夏の疲れもあり、体調管理が難しい季節になりました。お互いに甘く見ないで構えたいですね。
わが家の朝顔。かなり黄色く「紅葉」しながらも花を咲かせ続けています。
そこに朝からマルハナバチ等が来て、体全体を突っ込む姿が可愛い感じがします。
人が植物やその花を見て喜びを感じるのには訳があるのですね。
ご存知かと思います。アリストテレスと言う古代ギリシアの哲学者がいました。
この人が生物を、大きく植物・動物・人間の3つに分けて考えました。そして、植物には栄養と生殖という生物本来のいとなみがみられる。
さらに動物には、感覚と運動と言う独自の動きが加わる。そして人間には、この両者の上に理解と意思と言う理性の働きが加わる。
それが、そのまま人間のあり方を示していると考えたのです。理性が、動物性や植物性を支配する関係になっている。
そして、植物性が内蔵とその中心の心臓にあり、それを支配する形で脳(頭)があると言う訳です。
心はどこにあるの?って謎だったのですが、臓器とその中心の心臓にあった。そして、その心とは植物から来ている。
人間が植物を見て感じているのは、それをふるさととする心の働きなんだよ。と言う訳でございます。
どうやらその様な見方は、忘れ去られているとの事ですが、「脳の働きが高度の文明をもらたす一方、人間に際限の無い煩悩をもらたし破滅の道に追いやって来た。」事を我が祖先たちは見て来たのですね。
確かに古代文明の廃墟が意味する事の本質であるかも知れません。
心を失った脳は、暴走する。
その実際の姿を私たちは、日々見ている様に思います。
だから、植物や花を見てホッとして心を取り返しているのかも知れません。
これがいくらで売れるか?とか、見栄で飾るのだとやはり脳の快感になってしまう訳です。
頭ばかりで心を失くしたたくさんの人からの「手のひら返し」を受けながら、心を大切にする仲間たちと新しい家族がいて「微笑がえし」をして来た訳ですが、キャンディーズの「微笑がえし」って、お別れの歌だったのですね。
微笑みながら別れて、新しいスタートをする。
泣く事も、笑う事も、心を浄化して新しく次に進む。やはり大切な心の働きな訳です。
嫌な事があるからこそ、今日も微笑みと思いやりの心を大事にして生きたいと思います。
未選択
2023/10/05 08:08
0
コメント
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
コメント送信
前のページ
Home
次のページ
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
カテゴリー
未選択(1432)
最新記事
誠実なる他者・知己を得る
(07/15)
そして、たま〜に当たる。
(07/14)
外れっぱなしだな。
(07/13)
一人暮らしの有り難さ。
(07/12)
心が強いという事の誤解
(07/11)
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
リンク
管理画面
新しい記事を書く
P R
ページトップ