弘法も筆の誤り。
昨晩帰庫して、いろんな事があるけれど、無事に終わった〜と点呼をしていたら総括責任者の方に声をかけられました。
「木曜日から新しく乗車する人が増える事を聞いてますか?そこは慣れた辻川さんに先ずやってもらう事になります。」と笑顔で言われました。「承知しております。気をつけます。」と返しながら、信頼され、任される事を嬉しく感じておりました。
二年前には「給料を払えない」とまで言われておりました身としては、「ようやく信頼されて、戦力として認められる様になった。長くかかりましたので信頼を崩してはならない。」と自分を戒めておりました。
そうしましたら、朝出勤をして同僚にあいさつをすると「バスの収納扉が開いています。気をつけて下さい。」と注意されました。
いつもと違うバスで、収納庫に車止めを入れて走り、終わってから開けて車止めをして、そのまま点呼に行ってしまったのでした。
終わったーと気を緩めてしまい、再点検するのを失念してしまった訳です。
やった事を再点検するのは、電車の検査でも同じで基本なんですね。しかも、そそっかしく、記憶力も怪しくなって来た私には欠かせない作業なんですが、それを忘れてしまいました。
見つけて注意してくれた人に感謝し謝りながら、「またやってしまった。」と反省した次第でした。
バスのサイド扉を開けっ放しで走って壊してしまった人がいた事がありましたので、走行前には確認しているのですが油断大敵です。甘い、甘いと反省しました。

(今日は、週一の小学校送迎です。私が再婚する以前から、ドン底状態にある時もずーっと作り続けてくれたお弁当に改めて感謝しながら頂きました。)
お弁当を温めに行ったら、同年代の先輩に「運転が上手いと言われている人でも、何千回もやるうちに失敗する事があるんだよ。自分で大丈夫と思って失敗するんだ。最近もあった。だからね。自分は年なんだから、上手くはないのだからゆっくり、慎重にと自分に言い聞かせながらやってるんだ。」と有り難いお話しを聞きました。
超上手い運転士でも、大丈夫と思い油断するとぶつけてしまう。
リアルなお話しを聞いて、下手な私はそれ以上に何事も慎重にやらないと手痛い失敗をして、せっかく築き直して来た信用を失ってしまう。
一瞬の油断が命取りになると言う意味では、とても厳しい仕事だと思います。
だからこそ、冗談を言い合うのも楽しいのですね。
だから、職場でも暗い顔はしないで、笑顔に努めます。
「弘法も筆の誤り」って言葉が浮かびました。弘法大師と言う書道も達人のお坊さんがいたのですが、そんな凄い人でも間違える。間違えたらちゃんと対処する事の大切さを教える言葉の様です。
そう偉いお坊さんさんですら人間は間違える。間違いからちゃんと学び、対処する。間違いを糧にして進化する。
私なんか、間違いだらけだから、まだまだ進化できる。あ〜あと落ち込む気持ちに負けてはいられない。プラスに考えながら、しかし自分を甘やかす事なくですね。
無事に日々の乗務をされている同僚たちは、何事もない様に責任を果たしている訳ですが、どれほど努力されているのかを見て、学ぶ日々でございます。
大型二種免許でも取って、バス運転士でもやって見るかなんて言う甘い世界ではないのですね。
だからやりがいがあるのだと思います。
最新記事
(04/23)
(04/22)
(04/21)
(04/20)
(04/19)