辻川慎一つくば便り
Home
師走に思う思いやり運転。
師走は何かと忙しいのは、公私ともになんでしょうか?
私の方も、通常の作業の他に作業項目が課せられて慌ただしいのでございますが、さらに本日は朝、夜の間に昼間の送迎の仕事が入っております。
中味としては、そんなに大変な行路ではないのですが、発車から入庫までありますので手間は同じなのでございます。
むしろ、普段と違う所に注意が必要になります。
まあ、他の(大半が年下の)先輩同僚たちは慣れてはいるのですが、それでもやはり面倒がるパターンなんですね。
しかも、忙しい師走だからこそ仕事の依頼も入って来ると言う訳です。
今日は、朝乗務後にエアコンフィルターとエンジンの吸気エアフィルターのホコリを圧縮空気で飛ばす作業をやりました。
電車の検修庫にはかなり高圧の圧縮空気のパイプが通っておりますが、こちらでは電動のコンプレッサーで行います。
コンプレッサーのスイッチさえ分かれば、慣れた作業でもあります。
一番大変なのは、以外にもエアコンフィルターを外すために天上のビスを外し、再び戻す事なんですね。
電車の時はチームでしたので、一人では無く必ずと言って良いほど手が伸びて来ました。手を貸す、あるいは一緒にやるのが当たり前でした。
何事も一人でやると言うのは大変なんですね。大体、上を向きながら長いビスを扱っているだけで、腕やクビが疲れてしまいます。
何事も必要な作業に至るまでと後始末の方が手間がかかるのでございます。
と言う次第で今週2回目、妻にお弁当を作って頂きました。私が何とか頑張れている源なんですね。
そんなこんなで、私自身も焦ると余裕が無くなる事を再発見しながなんですが、昨晩も交通事故を脇目に見ながらバスを運転しておりました。
進路変更の必要があるか等を、赤色灯の点滅が見えた段階から予測し始めます。とにかく安全にかつスムーズに。運転士としての技量は困難な時にこそ問われるのだと思っています。
2台の車の衝突事故でした。三車線を無理に曲がろうとした車と構わずスピードを落とさずに直進して来た車。譲らない同士の衝突だろうなと思います。
かなり壊れておりました。
譲るのは悔しい。損する。私は急いでいるんだ。とはお互いなんでしょうね。
それでぶつかれば、結局両方とも損しますよね?忙しい師走がますます忙しくなる訳です。
譲るって事を上からやる様な感じの人もおりますが、お互いに守り合う、協力し合うから「お互い様」の様に思うのです。
余裕が無い時にこそ、譲れるのが譲ると言う事の気持ち良さの様に思います。
日常の中で、私たちはいつも非常時になった時が試されている様に思います。
そう考えると私自身は、やっぱりまだまだだと思います。
米沢藩を立て直した上杉鷹山の師であった細井平洲と言う農民出身の学者のが送った言葉に「勇なるかな勇なるかな、勇にあらずして何をもって行なわんや」と言うありました。要は「何をやるにしてもまず勇気が必要である」と言う意味なんですね。そして「先施の心」すなわち「自分のして欲しいことを先に他人に対してすべきである」という教えも遺しているそうです。
あ〜、何をやるにしてもとは日常のささいな事でさえ勇気をもってやるって事なんですね。
譲るのにも勇気が必要。うん、確かに。しかも、自分がしてもらえたら嬉しい事について勇気をもって他の人にやると言う訳です。
うーすると、自分がしてもらって嬉しい事がちゃんと分からないと他の人にできないと言う事になります。
嬉しいと感じられる事が、勇気を持った思いやりの前提になる訳です。
嬉しい感じ!を大事にしながら、午後の長丁場も頑張りま〜す。
未選択
2024/12/13 12:11
0
コメント
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
コメント送信
前のページ
Home
次のページ
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
カテゴリー
未選択(1352)
最新記事
習慣は人を裏切らない
(04/23)
輝ける記憶
(04/22)
清々しい朝、清々しい孤独。
(04/21)
愛はきらめきの中に
(04/20)
元鉄道員のバス運転士は、ミラクルを生きる。
(04/19)
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
リンク
管理画面
新しい記事を書く
P R
ページトップ