辻川慎一つくば便り

居てくれれば良い人といるだけの人

むし暑いですね!
特に炎天下でお仕事をされている仲間のみなさま、防御をお願いします。

私の方、乗務の合間の待ち時間があるとなるべく同僚の人たちに挨拶をして、お話しを聞く様にしております。


(ひまわりがワイワイ咲いておりました。)

昨日は、父親に理不尽に勘当されて自動車整備士になり、さらに大型バスの運転士として生きて来た腕利きのベテラン同僚の方のお話しを改めて聞きました。


「辻川さんなら分かると思うけど、俺も組合やってた事があるから、おかしいと思う事には黙ってないので、会社の評価が低いんだよね。でも、みんなのためになると思うし、言うからには労働法なんかも見直しながら言う様にしてるんだよ。」との事でした。

ヤバい!私の方は、めっきり労働法なんかを見なくなっております。

「労働法もどんどん変わってますよね。それを見ながらですか。『ボケ』ないですね~。」とお返しすると。

「イヤ〜。かなり衰えてるよ。」
なんて、笑い合います。

会社にも少数になってしまいましたが労働組合があるのですが…

「何も分ってないし、何もできない。あるだけ、いるだけだよ。」

とバッサリでございました。


(妻とリトル散歩に行きましたら、公園にアイスクリームの自販機がありました。チョコミントが好きな妻に買って上げましたら、サイズが小さくなっておりました。)


「いるだけだよ」とと言う言葉を聞きながら「辻川さんは、いるだけで良いんだ。」とJR時代の仲間に言われた事を思い出してしまいました。

「いるだけだよ」と「いるだけで良い」との違いって、何だろう?って考えてしまいました。

たぶんですが、人を無視して尊重していない人は「いるだけ」になってしまうのかな~と思う。
人を大事にして、周りを楽しく明るくできると「居てくれれば良い」になる。

先ずは、何かができるかどうかの問題でなく、人を尊重して大事に思えているかどうか?ある様に思います。

ところで、仕事がいい加減では同じ土俵に立てない訳です。そう言う意味では、信頼し合えると言うのは甘く無い関係なんだと思います。

私を見るとニコニコして話しかけてもらえる事って、お互いに存在する意味を認め合っている事の現れなんだな~と教えて頂いた感じがしました。

やっぱりヤバい!
運転だけでなく労働法もちゃんとにらんでおかないと、本当の同僚にはなれないと思われてしまいそうです。


(今日のランチは、妻作のめちゃ美味しい冷やし中華でございました。キュウリは、我が家産の初ものです!私のニコニコの源泉でございます。)

コメント

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

カテゴリー

P R