分かるのではなく感じる人の心。
今日は、週一回の小学校生の送迎バスの運転です。
乗せている人は変われども、どんな状況でも安全、安心、快適に徹するのが二種免許運転士だと思っております。
色んな人を見て来て、二種免許を持っているだけでは、運転士足り得ないと思う様になりました。
私が到底及ばない腕を持っている人は、それこそ五万とおります。
大型バスで狭い道をガンガン走れる人がいて、凄い!私には無理って感心していたら介助人さんが「ジェットコースターに乗ってるみたい。昭和バカ男が〜。」って後から聞いて考えさせられた事もありました。
いかに運転が上手かろうと、乗っている人が怖くて不愉快ならば、バス運転士としては失格なんだと学んだ瞬間でございました。
俺は出来る。俺は上手い。と言う中に乗せている人や相手が無い訳です。つまり自己満足でしかないと言う訳です。
(排気ブレーキスイッチを入れると、排気口の弁が閉じる様になっています。)
マイクロバスから、中型バスに復帰した時の実務研修の時に「辻川さんは、排気ブレーキを使わないですね。」と言われました。
マイクロバスにも付いているのですが、エンジンの排気量が小さいためかあまり効果が無く普通車同様にエンジンブレーキを使っておりました。
ところが、大きなバスになると排気ブレーキの効果と言うのは絶大なんですね。
他の人が運転するのを見て、排気ブレーキの使い方を「盗み」見させて頂き、自分でも試行錯誤しながらどのように使うのが効果的かを日々の乗務の中で確かめました。
そして、法定速度に近い速度から、短距離であってもスムーズに減速できる事が分かりました。エンジンブレーキだと回転数が上がるので、一定のGがいっぺんにかかるのですが、排気ブレーキにはそれが無いのです。
なぜなら、排気口(マフラー)を閉じる事でエンジンの回転数を落として行くからなんですね。
お陰様で、私の運転は状況に応じた技を使える事で、ノロノロ運転をしなくても済むようになりました。
必要に応じてゆっくりも走りますが、道が悪くなければ速く走っても快適さを失わない運転ができる様になりました。
その道のプロから言わせたら「何を今さら」なんでしょうが、遅咲き運転士の私には大きな発見でございます。
(これで良いと言う事はない。とブログに出しましたら、「バカボンのパパは『これでいいのだ!』って言ってましたね。」とのコメントを頂きました。)
人の心と言うのは「分かる」のではなく音の響きの様に感じていると言う人がおりました。
例えば、アナログラジオの様に、周波数がだんだん合ってくると鮮明に聞こえて来る。
合わせ様ともしないで、分かるなんて事はありませんよ。って、そんな感じかも知れません。
俺はやれている。俺は上手い。俺は分かっている。
でも周波数が合わなければ誰も分からないし、お互いに聞こえないのですよね。
心の周波数が合って響き合えた時に、分かり合えたって感じがする。
運転の醍醐味も、人と人との関係なので同じじゃないかな?
そんな事を思ったりします。
上手いか下手か、気持ち良いか不快か。感じるのは相手なんですね。
なのでやはり、これで良いのだとはならないのかなって思ったりします。
最後に「これでいいのだ!」って思えたらステキだと思いますが。
最新記事
(12/11)
(12/10)
(12/09)
(12/08)
(12/07)