辻川慎一つくば便り

休日の過ごし方

休みが終わるのって早いと感じますが、仕事をしている時も辛いとちょっと長く感じますがやっぱり早い。
子どもたちや若者たちの成長も早いし、老いるのも早い。

長く感じられたのは、小学生の頃がピークでしたでしょうか?

楽しい事が待ち遠しかった。

庭の手入れもしなければならないし、ギターも触れたい。カラオケもどうだろう?

仲間たちは、何をしているだろう?

色んな事をやるには、やはり時間は限られていますよね。

で、やっぱり少しでも妻との時間を大事にしたい。東京から、茨城に連れて来てしまった人ですので。


妻がネットで気になると言うので、ちょっと遠征しました。


猿島郡境町にある沖縄のお店でございます。

境町と言うくらいですから、茨城県境の町。利根川を渡ると千葉県です。


あ~、確かに店の中は沖縄です。



店内で沖縄料理もいただけます。


雰囲気を楽しみました。
お土産は「もずくそば」。沖縄好きの仲間が遊びに来たら一緒に頂こうと思います。

利根川の橋を歩いてみたら、対岸にお城が見えましたので行って見ました。


現在は、野田市になってしまいましたが旧関宿町の関宿城。復元城でありますが、博物館になっておりました。



大人200円との事ですが、65才以上は無料。


受け付けで「昭和何年生まれですか?」と聞かれて即答できたらOKと言う珍しい受け付けでございました。

たまには良い事もあります。


関宿町って利根川の水を江戸に引くために作られた江戸川との分岐点にある事をはじめて知りました。


水運で江戸(東京)を結ぶ要所であり、栄えたところだった。その分水害も凄かった。


ほぼ水害と治水の歴史だった事が分かります。



天守閣からは、筑波山はもちろん富士山が見える名所との事でした。


曇り空でしたが、なかなかのロケーションでした。


博物館の売店の「売り」は、何とマックスコーヒー。発祥の地だそうでございます。


マックスコーヒーアイスクリームやお菓子等もありましたが、甘い味の記憶が強烈でしたので


吟味して、こちらに致しました。


余計な添加物を使っていないお煎餅。
なかなか美味しいお煎餅でございます。


お昼は、境町に戻りお蕎麦屋さんに入りました。


境町は、その昔は関宿藩の城下町として栄えたとの事。

栄えた面影がある町ではあります。
「舟町」と言う地名のお蕎麦屋さんでした。

「あなたと一緒にならなければ、一生来なかったところばかりです。」と妻は言います。

「お互い様で、私だって来なかったところばかりだよ。」と私。

一緒に生きるって、そう言う事なんでしょうか?

今週も頑張ります。

コメント

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

カテゴリー

P R