辻川慎一つくば便り

新年の仕事を前に。

明日から新年の乗務が始まるのですが、お正月休みで6時、7時まで寝る日が続き、大丈夫だろうか?と心配になります。

何やら目まいも続いており、気持ちが沈みがちです。

40代、50代、60代に入る時には、力で行き渡って来た様に思いますが、これまでとは全く違う感じがします。

これまでの生き方の全てが、問われている。そんな試練の様に思います。



法隆寺は1000年以上経っても維持されている最古の木造建築物なんですね。

飛鳥時代の建造物は、その後の時代に造られたものより圧倒的に頑強であるとの事です。

寸法でなく木のクセで組まれ、クギで組まれている訳では無いのですね。(今やボルトですが。)

軒も長く、雨の多い日本の風土を考えて独自の工夫がされているとの事です。

その100年くらい後に建てられた全国「国分寺」は大半が「跡」になってしまっていて、その後の時代は装飾の方に力が入れられて建物そのものは、1000年も持たないそうでございます。

しかも法隆寺の柱は「エンタシス」になっているのですね。


ギリシアのパルテノン神殿と共通して、柱の中ほどが太くなっているのですね。


直接の影響は無かった様ですので、飛鳥時代の職人さんたちの技術の独自性や建築思想の凄さに驚きます。

即効性や効率性、目先の金や装飾なんて事とは全く違う生き方があった。

そして創造物が残されている。

日本文化が見直されている様ですが、即効の金儲けや生活のためでしたら、それ自体が文化を食い物にしているだけの様に思います。

厳しい中で育ちクセのある、個性ある木を組み合わせる事で本当に強い建物が出来る。

規格を揃えて、無理やりカットした木をクギやボルトで止めた建物は結局長くは持たない。長く持たなくても良い。

考え方や思想が違うのだと思います。



かつての労働組合には、クセのある、一筋縄では纏まらない強烈に個性的な人たちがたくさんおりました。


私が仲間たちと作った労働組合も、個性派揃いで「辻川は、よくこんな人たちをまとめている。」と感心された事がありました。

そう、人の組織と言うのも個性やクセを組むから強くなるのは、飛鳥時代から同じ事の様に思います。

それを単一の規格や考え方で無理やり削り、見かけだけ良くしようとするから自然の生命力が奪われる様に思います。

建物でも、組織でもつまらないものばかりになる。

少子高齢化ばかりが、活力を奪っている訳では無い様に思ったりします。

つまらないんですね。

なかなか自由は利きませんが、法隆寺の様な本物は見て見たいなって思います。基礎をおろそかにして来た自分の土台を見直すために。

コメント

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

カテゴリー

P R