辻川慎一つくば便り

マンウォッチング

おはようございます。

乗務の習慣で朝早く目覚めます。
もっとも、仕事をしていない高齢者の朝も早いみたいなので、年を取って来たからなのかも知れません。


いつもながら、先ずはモーニングコーヒーからのスタートです。


コーヒーも人類と同じ様に、アフリカ(エチオピア辺り)から世界に広がったみたいですね。

ヨーロッパでは、イタリアに渡りフランスに伝わりカフェ文化として今に至っている様です。


パリのカフェ。文学や絵画、商いや政治もカフェでの交流、情報交換が大きな役割を果たして来たのですね。


パリのカフェの外席の椅子が、通りに向いているとある人の本に書かれてありました。

人を見ながら、つまりマンウォッチングをしながら自分の人生を考える。

公園のベンチも一人で座る椅子が多いのが特徴だとありました。

一人で考える。「全体」に流されず自分の考え方をしっかり持つ事が大事と、歴史から学んで来た文化の様です。

他の国と地続きで戦争や争いが絶えなかった歴史から、自分の考えをしっかり持ち、それをはっきり伝えずに理解し合うなんて事はできないと言う事が前提の様です。

はっきり言わない事で対立を避けると言う事は、島国日本の人たちの特徴なのかも知れません。

いずれにしても、他の人と衝突せずに「生き延びる」と言う生命の目的が、土壌によって違う文化になって来たのかなと思います。

人自体、同じ人が一人もいないと言う多様性があって人類自体が絶滅を免れ「生き延び」て来たのですから、違う事が大事なんですね。

同じだと環境が激変すると絶滅する。共倒れになると言う訳です。

違う事を前提に、どうすれば助け合い、お互いに幸せに生きられるのか?が人としての普遍的なテーマなのかも知れませんね。


昨日は、ブログで親しくなった友人が訪ねて来てくれました。


我が家に来てくれた人をお連れできる店は何軒かしかありませんが、みなさんに喜んでいただける「しのぶ庵」の常陸秋そばに案内させて頂きました。

季節限定のヤーコンかき揚げがおすすめです。新そばなのか、香りが高く腰がしっかりしてひときわ美味しく感じました。

美味しい食事を一緒に楽しみながら、交流するのは、日本だけでなく世界に共通すると思います。

ドイツでも、韓国でも、労働組合つなかりでしたが、その国の人たちが美味しいと思うお店に案内して頂いた事を思い出します。

私の方は、どうも渡航目的が優先で慌ただしく頂いてしまった事を今になって後悔するのですが、一緒に頂いた人と共に美味しかった!と言う記憶だけはございます。

美味しく感じる事は、人と切り離せないし多様性を感じられる事でもあるのですね。

一人で考えるのは、人と結びつくため。マンウォッチングするのも、ただ眺めている訳ではなく、孤独と同時に多様性と個性を感じる事で一人を乗り越えて行く行為の様に思います。

「成功」して、お金にも困らなくて、美味しいものはいくらでも食べている。でも飽きてしまい、ちっとも楽しそうではない人もおります。持っているお金や権力に群がる人はいても、好きで一緒にいる訳でもない。だから人も楽しめない。

見かけは成功していても、孤独なんだと感じます。

いろんな人を見て来ました。
いろんな経験もして来ました。

さて自分はこれから、どう生きるのか?
バスの車窓から、運転席から人を見ながら考え直します。

みなさまも二度と来ない今日。
良い日曜日をお過ごし下さい。

コメント

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

カテゴリー

P R