ポンコツ車とポンコツな人
今日の私は週1回の小学校の送迎バスです。訳あって、一番古い三菱のマニアル車のマイクロバスの担当でございます。
寒くなると、かなり走らないと暖房が効かないのでこの時期は辛いのですが、運転の方は新しいオートマ車よりも扱い安いと感じます。
向こうに合わせられると、こちらが言う事もちゃんと聞いてくれる。そんな感じなんですね。何となく人に近いアナログなバスです。
いつも運転する三菱製の中型バスも、ちょっとレトロで同じ感覚がいたします。

(「あの車は何?」って妻に聞かれたのですが、わかりませんでした。調べて見ると奥が高圧洗浄車で、手前が高性能バキューム車。下水管などの洗浄をする車なんですね。いろんな車があります。)
朝の乗務を無事に終えて、車内清掃をして、窓も拭き上げ、さらにボディも上から下まで濡れタオルで拭き、タイヤワックスをかけました。
やっていますと、会社に入って間もない青年が「そんなポンコツを磨いてもしょうがないでしょう?」なんて聞いて来ました。色々と注意を受けて凹んだりもしているのですが、私には憎めない若者です。
「うん。でもポンコツだかこそ磨いてやらないと。」
そんなやり取りを致しました。
そういえばポンコツって何だろう?
「ポンコツとは、機能が不完全であること、または性能が低いことを意味する言葉です。故障や老朽化により正常に作動しない状態を表します。」
との事です。
それが人を指す場合には
「ドジな性格である
能力やスキルが不足している
故障や老朽化により正常に作動しない状態である」
だそうでございます。
いや、どうも。
私自身ではございませんか。
ポンコツの心は、ポンコツが知るって感じでしょうか?

(出勤の時の交差点待ち。前の熊谷ナンバーのホッパートレーラーに「TREX」とありました。Tレックスと言えばブリティッシュロックバンド「チラノザウルス・レックス」ではないか!と思ったらトレーラーの車体シェアナンバーワンの「トレックス」と言う会社のマークでございました。古過ぎるネタばかりですね。)
ところで、ポンコツなバスを綺麗にできるのは、かなりポンコツなれど私が生きている人間だからなんですね。
そう考えると生きているってステキな事だよなって思います。
科学万能みたいに考える時代の中で、しかし誰も避けられないのが「死」なんですね。死んだらどうなるのか?に科学の答えは無い。だから「死」を考えない様になって来ました。
でも、生きとし生けるものはいつか死ぬ訳です。死をちゃんと考えない在り方と言うのは、自分が今生きている事、そして奇跡の様に他の人が今生きている事をおざなりにしてしまう様です。
天変地異や交通事故、病気や犯罪、そして戦争、他人事に考えがちですが、私たちは常に死と隣り合わせにいるのです。
明日死ぬとしたら?あと1年の命だったら?
そんなにぞんざいに、今を過ごせませんよね。あるいはとても大切な人を失うとしたらどうでしょう?
大事な人に対してポンコツもへったくれもありませんよね?
つまらない比較なんかどうでも良くなると思います。
そんな事に囚われている時間さえもったいないはずです。
今が永遠に続くかの様な感覚が、ただの幻想でしかない事を私たちはたくさん見て来たはずです。
しっかりと死を見つめながら、今を生きる。
不吉でも何でもなく大切な事なのだと思う様になって来ました。
何気に、綺麗に拭き上げたポンコツ車が輝いている様に見えます。
最新記事
(04/22)
(04/21)
(04/20)
(04/19)
(04/18)