辻川慎一つくば便り

アメリカン・パイ

昨日は、妻がアップルパイを食べたいと言うので、スマホで調べてもらいました。

そうしましたら、土浦市天川と言う古い住宅街に「アメリカン・パイ」のお店があると言うので行って見ました。

「アメリカン・パイ」って言う歌があったね。と言うと妻は知らないと言います。

ちょっと歌って見てと言いので「バイ〜バイ ミスアメリカン・パイ♪」とワンフレーズを歌ったのですが、やっぱり知らないと言います。

調べましたら1971年の洋楽ヒット曲で、ドン・マクリーンと言う人が歌っておりました。

私が中学2年生の時に、よくラジオから流れていたのだと思います。「電話リクエスト」なんて言うラジオ番組があって、同級生たちも聞いておりました。

https://youtu.be/hFb_Lg9nV_c?si=3rzIs7gzFm0JLRrY

アメリカン・パイって、アップルパイが一般的みたいです。



これでございます。


優しい味のアップルパイでございました。

ミートパイも買って見ました。


はじめてのミートパイ。こちらはビールが合う感じです。



住宅街の一角で、良くやれてるな〜って思いますが「お土産にしたいと言うお客様がいるので、10時から開店しています。」との事でした。


お店の中には、楽しく可愛いアメリカ雑貨も売られており、店内で食べる事もできます。

お店の人も感じが良いです。

味が濃いのが好きな人には物足りないかも知れませんが、素材を大事にしているのか余計な甘さや塩分が控えられている様に感じます。

時々良いお店に当たります。また行ってみたいお店です。

もっとも、私一人なら訪ねる事は無かったと思います。私の方は、生きてきた世界が狭かったので、妻がいての事ではあります。

世界の人々がグローバルにつながり、お金さえあれば一人で生きる事に不自由しなくなった現在ですが、私たちの意識は、物不足で、相互に助け合わないと生きて行けなかった時代の村社会のままなのかも知れません。

なので、かなりの人が「みんな一緒」みたいな暗黙の同調圧力に苦しんでいますよね。

同じ人なんか一人もいないのに、仲間だ、友だちだ、同じ組織の一員だとか。

みんな違う他者なんだってところから、違う他者を尊重する中で時代に対応する人のつながり・連帯って事を考えて築いて行かないと、今の時代には通用しなくなっている。

それは、昔のまんまの発想から抜け出せず、知らず知らずに人を傷つけて来た私自身の課題である様に思います。

コメント

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

カテゴリー

P R