弱ってばかりはいられない世界
桜が咲き始めて、冷たい雨が降る花冷えの日々。心も身体も冷やさない様に気をつけて下さい。もうすぐ暖かくなるはずですので。
私の人生初の教導運転士は、3日であえなく終わりを遂げました。昨日の新人運転士がとてもお話し好きで、話にを受け答えして運転しておりましたら停車場に寄り過ぎて、高い標識にバスをこすってしまいました。とんだ見本になってしまった訳です。
参ったな〜、気持ちを切り替えないとと思っていたら今度は、乗車カードで乗って来たベトナム人「実習生」が、乗車定数を越えて乗って来たのでございます。定員オーバーは、違法なので乗せられないのです。許可を得ているのに乗れないのはかわいそうですね。
代替え輸送はできないのか?会社の点呼に連絡しても「乗せないで下さい。」と言うだけ。仕方が無いので担当役員に電話して「乗れなかった人数を相手企業に連絡しますので、自転車で行く様に言って下さい。」との事。つまり遅刻しても大丈夫と言う保証ができたので、その様に説明して降りて頂きました。その間約10分の延発になり、行き先が違う第2便での出迎えが遅れてしまいました。
なんて言うか散々の朝になったのでございます。帰庫してから、バスの接触について報告すると「教導は任せられません。」との事。新人教育で、負の教えを見せてしまったのですから会社としては当然の事だと思います。
落ち込みながらも、新人運転士の運転を見て課題だと思った事をアドバイスしながら最後の停留所に到着。終わったと思ったら降りない人がいる。聞くと「駅には行かないのですか?」と言う。「え~っ。乗るバスが違います。」と言いながら、どうするか考える。
バスで送るのは行路と時間が変わるのでできません。回送ルートに駅行きの路線バス停がある事を思い出し、バス停を案内して降ろしました。
新人さんに取っては、運転だけでなく色んなトラブルがある事や対処の仕方を見せた訳です。まあ、会社の方はバスを擦った事の事実の方が大きい。
やはり、厳しい仕事なのでございます。

今日は決まっておりましたので、新人運転士が付いております。明日は予定外の休みになり、別の運転士が新人教育をする事になっておりました。
そんな中で朝点呼が終わると「辻川さん。○○の車止めを忘れましたね。気をつけて下さい。」と言う。「それは私じゃありませんよ。別の新人研修で使ってますよ。」と言うと「じゃあ、その様に言っておいて下さい。」と言う。
はあ〜?出庫時間があるので、そこで反論しませんでしたが、やはりおかしい。帰庫後の点呼を終えてから「自分のミスなら潔く謝ります。しかし、自分がやってない事で注意され、しかもミスした人に言っておけっておかしくないですか?」と聞きました。「注意して欲しいと言っただけです。」と何だかごまかす。運転士の方はごまかしの利かない仕事を毎日しているのです。「違うでしょう。ミスした人に言っておけと私に言いましたよね?誰に言うのですか?それは私の責任なんですか?」と聞くと「いつも乗っている車両だから辻川さんに違いないと思った私のミスです。」と言う。しかし、謝らないのです。
あ〜日頃運転士の気持ちが分かるみたいな事を言いながら、所詮自己保身だったのかって、分かってしまった瞬間でした。
気持ち的に弱っていたのですが、曖昧にしたら運転士としての自分が終わる。そんな思いでしたが、同僚に話すと「そんな筋の通らない事は怒鳴って良いんだ。俺達がミスした時は謝らせるくせに。ふざけるな!って事だよ。」と一緒に憤慨して下さいました。
あ〜、自分のミスにめちゃ落ち込んでいる時に、さらにいわれなき責め。お陰様で先輩同僚たちがどんな思いをしながバス運転士をして来たのか。その気持ちが分かりました。
指導を外されて、初めての指導の経験と共に「俺はようやくバス運転士の一員になった様だな。」と実感した次第です。

(腹を温めるために韓国料理を食べに行き「マンドゥック」餃子スープを頂きました。550円、働く人の味方のめちゃ旨朝食でした。)
最新記事
(04/04)
(04/04)
(04/03)
(04/02)
(04/01)