辻川慎一つくば便り
Home
癒しの時。
有難い三連休の休日2日目。
午前中は、コンクリートでスロープ化した通路と劣化した出窓の内側の塗装作業を致しました。
スプレーガンでなく大きめの刷毛で塗りました。経験上その方が持ちが良いので。
午後友人が訪ねてくれる事になりましたので、里芋の煮物を作る事にしました。
水出し昆布の出汁を作って置き、新鮮な地元里芋を見つけたのできっと美味しくできるはずだと思いました。
醤油、砂糖(沖縄産黒糖)、ミリン、お酒を適量出し汁に加え落とし蓋をして10分、さらに15分火加減を見ながら煮ました。
母の言いつけ「火を使う時は、火から離れるな。」を守りながら気長にやりました。
そして完成!一つ味見をしましたら優しくて、上品で、柔らかな美味しい煮物が出来ました。昆布出汁、おそるべし!
友人にもお土産にして食べて頂きましたら、やっぱり美味しくて優しい味だと褒めて頂けました。
と言う訳で、晩酌には和食に絶妙に合った「稲里大吟醸風五百万石」を頂きました。
友人が私の誕生日に、酒屋さんのアドバイスで買って来てくれた日本酒でございます。
JR水戸線の稲田駅の近くにある磯蔵酒造で作られているのですね。
辛口ではなく雑味の無い甘めなお酒が、美味しい煮物にとっても合いました。
地元産のお米を大事にしている酒蔵ながら、五百万石と言う酒米は富山県南砺(なんと)市産だとありました。
なんと合掌造りもある山間の綺麗な街なんですね。水が良ければ米も美味しいはずです。
五百万石と言う酒米は、山田錦と言う酒米がでるまでは主流の酒米だったと言うので古くからの酒米なんですね。
そんな事を調べて感心しながら、味あわせていただきました。
良い機嫌になって、ソファ椅子に座りバッハの「G線上のアリア」等の作品集を聞きました。何て優しい曲ばかりだろうかと癒されながら、そのまま落ちてしまいました。
https://youtu.be/thQWqRDZj7E?si=aOxDgrIolTcKc-1f
癒しって肉体の疲れや傷、精神的な悩みや苦しみを解消し、心を和ませてくれることなんですね。
ギリギリで頑張り続けて来た友人は、結論の出ないお話しを交わしながら、私の弾き語りを聞いて「癒される」と言ってくれます。
同じ曲でも、全く印象が変わるみたいです。
そう言えば、クラシックも演奏する人によってずいぶんと違います。
心の奥深くにまで届いて来る様な演奏をされる人は、やはりその人の人生や感覚の深さが反映されている様に思います。だから沁みてくる。
心と身体のストレスかと思いますが、蕁麻疹の痒みと向き合いながら、お互いの心の旅を熟成し合える時間が持てると言う事が、一番の癒しなのかも知れません。
「G線上のアリア」と言うのは、正確にはバッハの管弦楽協奏曲の「アリア」をバイオリン様に編曲した曲の事なんですね。バイオリンの一番低い音の弦であるG線だけで演奏できるので「G線上のアリア」と呼ぶそうです。ギターだとE線ですね。低い音を綺麗に出すのは実はなかなか難しいのですが、低い音が生きて高い音も生きる。低い音に癒しのベースがある様にも思います。
https://youtu.be/mpnLM322vJU?si=3oIYPpsHnkM8wj0n
未選択
2025/09/15 05:24
0
コメント
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
コメント送信
前のページ
Home
次のページ
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
カテゴリー
未選択(1520)
最新記事
芸術、歴史、食欲、そして幸せの秋i
(10/13)
どの時代にも人には違う大変さがある。
(10/12)
みそきん君に会う一人旅。
(10/11)
愛情と友情のリフレイン。
(10/10)
電車の中で
(10/09)
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
リンク
管理画面
新しい記事を書く
P R
ページトップ