辻川慎一つくば便り
Home
芸術、歴史、食欲、そして幸せの秋i
三連休2日目は、実家から笠間市に寄って見ました。
先ずは笠間日動美術館へ。65才以上だと休日は、1500円のところ1300円でございました。豊かな自然をバックにした落ち着いた感じの美術館でした。
長渕剛さんの詩画特設展が開催されておりましたが、目的は本物を見て見たかった画家さんたちの方でございます。
いやぁ芸術の森って言う感じですが、女性の裸体に感じる美しさってのも様々なんだな〜と思いました。
「エーゲ海に捧ぐ」と言う名の作品。本当にこんな体形の女性がいたら怖いと思いますが、なかなか印象的でございました。
さて目的の絵を見に、先ずはフランス館へ。
有名な画家の本物の絵がたくさんありました。あまり気張ると疲れてしまいますので、感じたままで観る事にしました。どれも画家さんたちが人生をかけて描いた絵でございます。
入って直ぐに目を引いたのが藤田嗣治さんが描いた夫婦の絵でした。近くで観るとテーブルや置かれた画材等が丁寧に且つ魅力的に描かれておりました。本物より本物らしい感じがして、あ〜やっぱり日本人の画家さんなんだって思いました。
それから抽象画はガンディンスキーの絵が楽しかった。藤田嗣治さん共に、残念ながら撮影禁止でした。
一枚だけあったゴッホさんの絵、小さくても躍動する描き方の迫力がやっぱり凄いな〜って思います。
それからモネさんの絵にも魅せられました。
私の好きな感じって、こんな感じなんですね。実物の凄さと感動は、やはり写真では表わせませんね。
ピカソやルノアールなどたくさんの作品を観る事が出来ました。
そして日本館へ。
一階には、画家さんたちが使ったたくさんのパレットが展示されておりました。それはそれで個性があって楽しい。
例えば
これなんか思わず笑ってしまいました。鈴木誠さんと言う画家のパレットでした。戦争中は、銃後の市民が活動する絵を描いていたんですね。「やっぱり平和が良いよ。」そんなメッセージなのかなと思います。
楽しんだ後は5階に。
奥谷博さんと言う画家の展示室がありました。名前は全然知らなかったのですが…。
圧倒されました。超絶作品ばかりでございました。
めちゃくちゃ丁寧、めちゃくちゃ細かく描かれております。
実物を見ておりますと海が動き出すんです。いやぁ驚きました。
アンコールワットの絵。空も建物も池もうわ〜っ綺麗で凄〜いって言う世界でした。
やっぱり行って見ないと分かりませんね。本物は凄い!
長渕剛さんは、ちょっと濃すぎてほっとできないので苦手なんですが失礼なので一通りは観る事に。
こちらは、ちょっとだけ楽しめました。
2時間近く絵や彫刻を観てましたらお昼を過ぎてしまいました。
美術館を下り、笠間稲荷神社の近くで売っているくるみ入りのお稲荷さんを食べて見たいと思っておりました。
で、古くて立派な人家に感心しながら下り始めると
四十七士を率いた大石内蔵助の像がありました。
浅野家の家臣で家老だった訳ですが、彼のおじいさんの代には笠間藩だったと言うのですから驚きました。佐白山にあった笠間城を下り、城下町に出る手前に家老の屋敷があったと言う訳です。
いやぁどうも。
日曜日ともあり、笠間稲荷神社の前の通りはなかなかの賑わいでございました。昼時でどこも行列が出来ておりました。
ちょっと無理かな〜と思いながらくるみ稲荷寿司のお店に入りました。
外もですが、店内もレトロでございました。
ちょっと順番待ちをしてから聞きましたら「20分ほどかかります。」との事でした。20分程度ならラッキーです。
近くに日本酒の酒蔵がありましたので、そちらを見ながら待つことにしました。笠間藩時代からの老舗酒蔵で笠間稲荷神社のお神酒「二波山松緑」。味見に小瓶を買って、稲荷寿司屋さんへ。とても感じの良い応対でしたので「きっと美味しいはず。」と期待しながら帰路につきました。
7個入り950円。安く無い感じですが、甘めながらくるみとお稲荷さんが実に良く合っております。期待通りでした。
お神酒でくるみ稲荷寿司。
芸術、歴史、美味しい食べ物。大変有意義な一人旅をして参りました。
長くなってしまいましたが、それほど濃い一日だったのでご容赦下さい。
ちなみに、自作栗おこわをみそきん君へのお土産にしたのですが、「美味しい!と凄い速さで食べました。私も三分の一ほど頂いて、季節感を味わい幸せな気持ちになりました。」とお母さんからのメッセージが届きました。
良かった〜と涙ぐんでしまいました。その言葉で幸せを頂いたのは私の方でした。
未選択
2025/10/13 11:29
0
コメント
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
コメント送信
前のページ
Home
次のページ
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
カテゴリー
未選択(1522)
最新記事
身を守る術(すべ)
(10/15)
思いがゴロゴロ
(10/14)
芸術、歴史、食欲、そして幸せの秋i
(10/13)
どの時代にも人には違う大変さがある。
(10/12)
みそきん君に会う一人旅。
(10/11)
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
リンク
管理画面
新しい記事を書く
P R
ページトップ