辻川慎一つくば便り

オイル交換物語

昨日、今日と晴れて暖かいですね。
天気が良いので、今朝の乗務後は清掃を簡単に済ませてバスのオイル交換をしました。オイルフィルターは次回なので、オイルを抜いて入れるだけ。要領が分かり丁寧さがあれば、簡単な作業です。なので30分までは掛かりません。その間に、同僚たちと歓談しながらの作業なので、なかなか楽しいのでごさいます。でも、私がちゃんとやれているのかは、しっかり見ているのも分かっております。抜かりなく、しっかりやれば「やっぱちゃんとしてるわ。」になりますし、もたもたして失敗すれば「やっぱダメだわ。」になる訳です。

いずれにしても評価が「やっぱりな〜」になるのは、おんなじなんですね。結局ちゃんとやれないと、後で困るのは私自身と言う事になります。


若手の先輩同僚が会社をお辞めになると聞いていたので「いつが最後ですか?」と尋ねましたら「今日になりました。」と言うので、内心「え〜っ!」でした。


餞別ではなく、贈りものが良いかな?なんて考えておりました。

オイル交換を終えて、イオンへと急ぎました。それで、今日がホワイトデーだと分かりました。何故ならコーナーはあるのですが「売り切れ」が多いんですね。

なのでお目当てのものがありません。残ったものは食べた事が無いので、不安なんですね。やっぱり自分が美味しいと感じたものを贈りたい訳です。

ベルギー、フランス、鎌倉、京都…産地色々のチョコレート。

余り時間が無いので、見た目が控えめで美味しそうなチョコレートを選びました。

三国のチョコレートと言います。フレンチのシェフ三国清三と言う人の監修との事です。


本も出されておりました。一流でも「三流シェフ」と言う題名に、親近感が持てます。


どんな人なのかな?とちょっと調べたら、北海道の増毛町出身で極貧の少年時代を過ごし苦労して有名なシェフになった人なんですね。

バブル崩壊、震災、そしてコロナ禍と言う試練を経て、70才を越えてからは全て自分が調理したものを食べて頂きたいと大きな有名店をたたみ、小さなレストランを始めたとの事です。


廃線跡に残る増毛駅。増毛町は、3600人程しかいない水産の町との事です。歴史的な建物も残っているみたいです。


あ〜、どんな物語があるんだろう。行ってみたいなって思います。

私が、人の話を聞くのが好きなのは、それぞれの人の人生に物語があるからなんですね。

じゃあ3才の子はって言うと「私が小さかった頃ね。」って言います。

既にお母さんのお腹の中にいた時から、とても長い旅をして来たのです。
何しろ生命40億年の進化をお母さんのお腹の中でしてから誕生している訳です。

そして、誰しも泣きながら生まれる。(泣かないと危険ですね。)

壮大な物語を経て、現在の物語をつくり上げて今いる訳です。

だから人は、物語好きであったり、ドラマ好きであったりするのだと思います。

物語の描き方がそれぞれ違う。だから面白い。逆に言うと物語が無いものは、つまらないって事だと思います。

人の物語の跡が見えるものの方に、私は価値を感じます。


オイル交換をした私に、お世話になって来た先輩がツナギをくれました。


このツナギは、筑西市で刈払機の使い方を教えて頂いたり、バスのオイル交換の仕方を教えてもらったりしていた時から先輩が着ていたものです。

その記憶と共にあるので、私にも忘れ得ぬ思いでのツナギなんですね。

なので「家宝ですね!」と有り難く頂きました。

で、良く見ましたら


かぎ裂きの補修跡がありました。その時間も込められていて可愛い感じがします。


ますます、嬉しくなる私がおります。
私と先輩の物語でもあるのですから。

コメント

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

カテゴリー

P R