辻川慎一つくば便り
Home
友情は季節に咲く花
朝から気持ちが沈みがちなのは、雨音のせいなのか。気を取り直して、コーヒーを淹れたり、朝食やお弁当を作ったり、連休にたまったゴミを置いてきたりと動く事で気持ちの立て直しを致しました。
肌寒い感じだったのが、出勤する頃には雨が止み、陽がさして来ました。バスの窓やボディについた水をスクレーパーで落とし、出庫する時間には青空が出て来ました。
雨上りの新緑は、やはりはっとするほど気持ちが良い。だんだんと気持ちも晴れて来ました。
(転居予定の同居人さんに、来客があるので公園ランチに致しました。公園から見える筑波山が綺麗でした。)
朝乗務を無事に終えましたら「緊急ミーティングがあるので待っていて欲しい。」との事で、バス清掃を終えてからさらに1時間ほど待ちました。
内容は、会社に複数のクレームメールが寄せられているとの事で、その対策の話し合いでした。
具体的には割愛しますが、どこで誰が見ているか分からない。会社の看板を背負って走っているので自分とは無関係と思わずに気を付けて欲しいとの事でした。
自分の事かと心配になるのですが、内容的には私ではないと安堵しながらも、油断は禁物だなと思った次第です。
以前ブログ読者さんからも「辻川さんを見ました。」なんて言うメッセージを頂いて「あくびしていませんでしたか?」なんて心配になった訳です。どこで誰が見ているか、分からないのです。
幸いブログ読者さんは「きっちりとして格好良かったですよ。」みたいに言ってくれました。
クレームと言うと、守りに入ると嫌な感じがしてしまいますね。でもちゃんとしたクレームにはサービス業のプロたろうとすれば、必ず学びがある様に思います。
クレーマーと言われていた人にも接しましたが、先入観を持たずにしっかりと向き合いましたらとても信頼して頂いた経験もありました。別のルートに変わった後「あの運転士さんは良かった。」と言っているとお聞きして、嬉しく感じた事があります。何だか友情を感じて、どうしてるかな〜って懐かしくなったくらいです。
結局人と向き合う姿勢の様に思います。しかし、簡単に通じる訳ではなく積み重ねなんだと思います。直ぐに分かり合えるなんて底が浅い。やはり繰り返しと時間が必要なのだと思います。
(おなじみのヒメジオンです。別名貧乏草。折ると貧乏になっちゃうとの事ですが、何と若芽や葉は食べられるとの事です。)
人の気持ちや心も移ろい安い。私には、とても長い間信頼し合って来た仲間たちがおりますが、友情もまた季節の花と同じ様に移ろうと言ったのは、深沢七郎と言う作家でした。いわゆる「姥捨て山」の伝説を「楢山節考」と言う小説にしたので有名な人でした。ギタリストでもあったのですね。
私の方は、1961年に深沢七郎さんが書いた「風流夢譚」事件の方で記憶している作家さんでした。天皇家をパロディにした内容があると「風流夢譚」を出版した中央公論社の島中社長宅が右翼に襲われ、家政婦さんが殺害された衝撃的な事件でした。
安保闘争をはじめ、政治運動が激しかった時代背景があった様に思います。
政治運動と言うのは、人と人を対立させるのです。激しく自分や自分たちの正当性を主張し、相手を否定する。それで、何が生まれたの?なんて考えないのですね。
そんな時代に生きた作家さんが残した言葉でした。
友情は季節に咲く花と同じで、変化して移ろい、次々と新しい花が咲くんだよって自然の理にかなっているよな〜なんて思ったりします。
(「ノジシャ」と言う花も群生しておりました。ただの雑草みたいですが、こちらの別名は「コーンサラダ」との事で若葉が食べられる草との事です。)
終わったと思ったら新しい出会いや友情が始まる。
考えて見ると、実際にそんな人生が続いているなと思うのです。花を愛でる様に、人も友情も愛でながら移ろう事が自然なのかも知れません。花は今生きている事の大切さを教えながら、精一杯咲いている様にも思えます。
未選択
2025/05/07 14:26
0
コメント
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
コメント送信
前のページ
Home
次のページ
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
カテゴリー
未選択(1365)
最新記事
友情は季節に咲く花
(05/07)
未来に触れる。
(05/06)
静かな時間、静かな休日。
(05/05)
みっともないかな?
(05/04)
断固とした一日。
(05/03)
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
リンク
管理画面
新しい記事を書く
P R
ページトップ