辻川慎一つくば便り
Home
未選択
鉛筆を削りながら。
私の拙く、特別でもない労働者の日々のブログを楽しみにしていると言ってくれる「読者」のみなさまに改めて御礼を申し上げます。
昨日は「相談がある」と言う母の求めがあり、ひたちなか市の実家に行って来ました。
相談と言うのは、85才になっても父の病院やら買い物やらと車を運転して来た母が「車を運転するのが怖くなって来た。」と言い「お前がおいでと言ってくれるので、一緒に住みたいと思う。」との事でございました。
私の方も、そろそろ限界だよなと思っておりましたので「それが良いと思うよ。離婚して部屋も空くから。」と即答した次第でございます。
危ない事ばかりして、散々迷惑と心配のかけ通しだった両親を最後に私が見ると言うのは、当たり前の事でもあり天の導きの様にも思った次第です。
「孝行をしたい時には親は無し」と昔から言われておりますし、実際に残念な気持ちでおられる人も多い中で、親孝行が出来ると言うのは幸運な事の様です。
いつもながら、母が心尽くしの手料理を用意してくれました。
並でない親不孝人生を送って来た私に、親孝行ができるのか?そう簡単では無い事だとは思っております。
しかし、私は働きながら私を育ててくれた両親の姿を見て育ちました。労働運動や政治運動にまい進したのも原点は、両親の姿にありました。
実家に行くと、いつも母は「お帰り」と言います。ようやく慎一が戻って来た。このままここに居て欲しい。それが母の一番の願いだったからなんですね。
私がそばにいるだけで安心する母なので、そばにいるだけで親孝行になる様です。
母親と言うのは、そう言うものなのかも知れません。
と言う訳で、1年くらいは静かに一人暮らしをしたいと言う、私の野望がまたしても打ち砕かれる事になりました。
どうもそんな贅沢を、天はお許しにならない様でございます。
私が静かに勉強できる様にと作ってくれた部屋でございます。
寝転がって、文学全集などを読みふけっていた懐かしい部屋でもございます。
両親が私のところに来ますので、実家も解体する事になります。
目が覚めて本を読み出して、傍線を引こうとしましたら、赤いボールペンが見当たりません。色鉛筆がありましたので、カッターナイフで鉛筆を削る事にしました。
小学生低学年の頃、鉛筆を綺麗に削る女の子がいて感心していたのを思い出しました。
今時は、刃物で鉛筆を削るなんて言う面倒な事はしませんね。しかもカッターナイフで切りつけるなんて言う事件が起きたりで、禁止になっているのでしょうか?
刃物で鉛筆を削ったりすると、失敗して自分の指を切ったりしました。すると当然血が出るし、痛いのです。自分が痛いのを知るので、それで人を傷つけるなんて事は考えませんでしたね。
そうして、削るのが上手くなって行くだけでなく、同時に大切な事を学んでいた様に思います。
何より心を落ち着けて、集中すると言う事の大切さも身に付けて行った様に思います。
危ないからと、子どもたちから何でも取り上げてしまうのは小さな失敗から学び、大きな失敗にも挫けず学ぶと言う力を奪ってしまう様にも思います。
昭和の鉛筆削り。私も使っておりましたが、いつの間にか電動になりました。今はどうなんでしょうね。
ちなみに、鉛筆メーカーではトンボ鉛筆と三菱鉛筆がおなじみでした。中学生の頃でしたかトンボのMONOと三菱のUniと言うちょっとお高い鉛筆が発売された時の、書き味の凄さは革命的な衝撃だったのを覚えております。
ところで三菱鉛筆と言うのは、三菱グループとは全く違う会社なんですね。三菱グループよりも古くからあった会社なので同じマークになっているだけとの事です。
そんな訳で、朝から鉛筆を削りながら心を落ち着かせた次第です。
読み始めた本です。ブックオフで220円で買っておいたのですが、ようやく読み出しました。
なかなか面白い内容です。1000年も続いた空前絶後の巨大帝国ローマはいかにして作られ、維持されていたのか?
人間を横のつながりだけではなく垂直な歴史の時間軸から見る。
「ローマ人は人間性に対する幻想は抱かなかった、と言う事は自分自身に対する幻想も抱く事なく行動した。」「人間は誰でも失敗を認めたくない。だが彼らは、失敗から脱出する努力を放棄しなかった。」と言う言葉に、削った赤鉛筆で傍線を引いたのでした。
あ~、確かに他の人にも自分にも勝手な幻想を抱いて失敗して来たな。失敗から脱出する人間的努力こそが大切なんだ。それは、そんなに簡単に分かる事じゃない。だから意味と価値がある。
視点が広がる内容でございます。
未選択
2025/05/18 13:40
0
習慣の力
昨晩のつくば市内の金曜渋滞は、なかなかのものでした。
夕方第1便は、工場の門を出るのもなかなか出られない状態。いつも混雑する国道408号線の「東雲」前「魔の交差点」も手前から大変な渋滞でした。それでも、第2便発車時間に10分遅れで済ませられたのは、かなり慣れて緩急自在な運転ができる様になったからだと思ったりします。何より状況に対して無用に焦らなくなりました。
焦れば、周りを見ないので危険が増すだけなんですね。ちょっと狭い裏通りも通るのですが、お母さんと一緒の幼児が手を振ってくれているのも見逃さず、笑顔で手を振り返しましたら、お母さんがにっこりとお辞儀してくれました。そんな一瞬に喜びながら、この仕事が出来て良かったと思いながら無事にラッシュを乗り越えた次第です。
私たちがしている行動の4割は、習慣の力で成り立っている。なので無意識にできるくらいの習慣にする事によって脳の働きに余裕ができて、臨機応変に対処する事ができる。そんな事が書いてある本です。そして、その習慣を身に付けて行くためには、きっかけと報酬が大切なんだとあります。
きっかけと言うのは、例えば朝起きたら布団をたたむ。ベッドなら直すになりましょうか。それだけで、一日のスタートが変わるきっかけになるとありました。
例えばバスの運転に入る前に、運転席の周りを拭くとか、道具一式を点検しながら整備し直すとか、そう言う事が、良い習慣付けのきっかけになる。
そして、その報酬と言うのは気持ちの良い一日や仕事になって返って来ると言う訳です。
心の持ち方と言うのは、ルーティン、つまり習慣化する行為によって導かれると言う事なんですね。
私が、この映画に惹かれるのは、実は「習慣の力」をさりげなく描いているところなんです。
役所広司さんふんする平山さんが、起きて最初にやる事が布団をたたむ事。歯を磨く事。植物に水をやる事。…仕事に出かける前から公園のトイレ清掃の仕事。樹木を見上げ写真を撮りながらの昼食休憩。それから、オフの行動も含めてルーティン化された生活を美しい映像で淡々と描いていると思います。私が特に印象に残っているのが、畳の掃き掃除の前に濡らした新聞紙を撒いてから掃くシーンでした。
あ~、母がそうやって掃いていた。ほこりを立てずに綺麗に掃く知恵でした。同時に部屋の空気が澄む効果があるのだと思います。
完璧な一日と言うのはルーティンから成り立っている。それが、この映画のもう一つのメッセージの様に思うのです。
バスの床は箒とモップで掃除しますが、窓やボディは私の場合、きつく絞った水雑巾で拭き上げるのを日課にしております。
そうするといつも思い出すのは、小学生低学年の頃木造校舎の長い廊下を、両手で水雑巾を押しがけした記憶なのです。
友だちとワーワー競争したりしてやった雑巾掛けの記憶が、よみがえるんです。その時の木の床の記憶と共に。
そうすると、私が木道を歩くのが好きだと言う原点がそこにあったのかなとも思います。
昭和の時代の変化はとても凄くて、例えば同じ昭和でも10才下の別れた妻のベースと全然違うと言う事も分かりました。
物事の解決の仕方やルーティンが、一つ一つ違うのです。
私は、何とか自前で解決しようとするのですが、「文明の利器」を買って解決しようとします。
まあ、今の人なら当たり前の事かも知れません。なので批判している訳ではありません。良いものへの目利きは、凄いですし、私には到底及ばないと思っています。
消費社会が今の社会の前提なのですから。
ただ、自分の手で拭く感触や、拭き上げて綺麗になり空気まで澄んで気持ちが落ち着くと言う報酬があり、その時の情景がものや人に対する愛着を生むと言う確かさは、生まれにくいのかも知れない。
そんな事を感じます。
たくさん買うのだけれども、食べものにも、ものにも、人にもそれほど愛着が持てずに捨てる。
自分の手や足で触れてつかんだ感触と共に確かな記憶があり、その記憶がその人の土台になる。ルーティンと言う行為を通して、確かな心の土台を作り続ける。それが習慣の力なのかも知れません。
未選択
2025/05/17 11:09
0
不完全な美
今日は暖かな金曜日になりました。
私の方はいつもの工場送迎バスで、これから金曜渋滞との闘いになります。
昨日は有難い事に、今週2度目の小学校送迎でした。何が一番違うかと言うと終わりの時間が違います。小学校の方は夕方には終わりますので、まとめて眠れるのでございます。
昨日は小学校のルートでは一番面倒なルート。狭い田んぼ道をひたすら走る感じです。対向車が見えづらい上、来たら上手く交わさないとなりません。
そんな道を子供たちを乗せて走りながら、交わし方がずいぶん上達したなと思いました。流れがある運転で、スムーズなんですね。
ラッシュアワーで鍛えて来た成果だなって思いました。どんな状況でも慌てる場面が無い感じです。
研修運転士さんたちの運転を見て来て、違いを自覚できたのも大きいですね。自分の運転との違いを見せて頂きましたので。
決しておごっている訳ではありません。惚れ惚れする様な上手いベテラン運転士とは比較にもならない事は自覚しておりますので。
不完全だと思うからこそ、この年でも向上心があるのでございます。
ところで、そうやって色々と頑張って来たつもりなのですが、どうにも家族の形成では失敗続きで恨まれてしまいます。
どうして努力して、色々やって来たのに恨まれるのか?
どうにも分からないのですが、まあ労働組合でも色々と相談に乗って解決してあげた人の方が、先にいなくなったり、私を恨んだりする事が多かったので結局「やって上げてもダメなんだ」って事が分かりました。
政治党派でも「辻川さんしかできない!」なんて言われて、散々応えて来て、自分たちの意に沿わなくなれば、一転して罵倒する。そんなサプライズも経験しましたので、あ〜人の世なんてのは、そんなものなんだなと勉強させて頂きました。人の心も変わる。世の中も変わるんですね。
車で走りながらも、ちょっと気になる花を見つけるとチェック致します。「ナヨクサフジ」と言うマメ科の花を見つけました。初めて見ました。なかなか綺麗な花です。
最近は「花博士」ですねと、メッセージを頂いたりしますが、植物や花と言うのは手を入れるとちゃんと応えてくれますし、私を恨んだりしないのでございます。
人と言うのは、自分の事情や立場で人と接しますので、どうも花の様には行かない。
私が木や花を見て癒されるのが分かる人は、かなり嫌な事を経験されて来た人ではないかと思います。
今日は訳ありで、お弁当を作ってウロウロしております。
紅鮭を焼いてほぐし、玉ねぎとハムを刻んで入れて焼いた玉子焼き弁当です。ビジュアルもいまいちの不完全弁当なれど、不完全なのが私らしいと思います。
お弁当にも伸びしろがあると言う訳で、向上心が大事かと思います。
散々やって来てこの程度かよって嘆きたくなる私ですが、千利休先生は「不完全なものに美がある」と言われ「古いものや欠けたものにこそ美があるのだ」と茶道の道を極め様とした訳です。
古くて欠けたもの?
う〜、それなら私そのものじゃないか!俺の美って何だ?
あ〜思い出しました。
人を恨まないこと。悪く言わないこと。そこを仲間たちが信頼していたことをです。
有終の美に向けて、討ち死にするしか無い様ですね。
未選択
2025/05/16 14:06
0
人を思う大事さ。
昨日、ひさしぶりに顔を見た仲間たち。私が一番年上ですが、仲間たちも60代になりました。
「元気ですか?」と聞きましたら、一人の人は「坐骨神経痛で一ヶ月も休んでました。いやあ酷かった。立つ事はもちろん、座るのも痛んで横になりながら食事をしてました。」との事でした。それを聞いていた仲間も「俺もダメなんだ。痛みが酷いよね。」と言います。「ゴルフは大丈夫なの?」と聞きましたら「前回の送別コンペは失礼したのですが回復して来たので何とか。」との話しでした。
そうだよな。身体の具合が悪くなると、仕事はもちろん、一緒に楽しい時間を過ごす事もできないよな〜と、実は健康である事だけで恵まれているんだと感じました。
(JR水戸線笠間沿いには御影石の産地があります。スタートホールに置かれたお稲荷さんのキツネが可愛いかったです。)
綺麗に整理されたゴルフ場の風景を楽しみながら、スコアの結果に左右されずになるべく一つ一つを丁寧にやりたいと思いました。大体欲を出し、力任せに飛ばそうとして失敗し続けて来ましたので、もういい加減に悟らないと。なんてグラブを振っていたのですが、ドライバーと言う一番大きなグラブでのショットが良く当たり、ミスが少なくなったのに驚きました。
いつも丁寧にアドバイスしてくれる後輩から「辻川さん打ち方変わったよ。ボールに当てに行かなくなったね。高い打球にミスは少ないんだよ。300ヤードだって飛ばせる打球だよ。」ってほめて頂きました。後2年で70才ですので、仲間とは言え嬉しく思いました。
まあ「寄せ」とも言うのですが、グリーン周りからのアプローチショットが落ち着かず結果はほぼいつも通りでしたが、一緒の時を過ごせると言うだけで幸せでございました。
そう、運転士は目も大事。紫外線対策のメガネをしっかりしながらのプレイでもありました。
(レストハウスもなかなか凝って楽しいゴルフクラブでした。鉄棒には「のび太くん」がぶら下がっておりました。)
「良かったらまた次も」と言ってくれた動労水戸の木村委員長。「お願いします」と私。
私よりは若いとは言え60代の仲間たちを見ながら「次が無い事もあるんだ」と思う私がおりました。
若くして、永遠のお別れをしなければならない人たちを見て来た私でございます。
「元気であれば」の限定付きで、次がある事を学んで来た日々でした。
逆に言えば、人は「元気でいる」と言う事だけで、本当は恵まれているのだと思います。
(「桜の宮」と言う名の通り、それは立派な桜の木がたくさんありました。桜の時期は見事だったでしょうね。)
そして、ひさしぶりに一緒にゴルフをしながら思った事は、人を支えているのは実は「習慣の力」ではないか?と言う事です。
バスの運転も、結局は自分にどういう習慣を付けて行くのかにある。上手くなると言うのは、その様に日々習慣付けて行く事の結果としてしか出ない。
日々を疎かにして、確たるものとして身に付くものなんて無いのではないか?
そんな結論でございます。
二つの動作を端折って、「効率的」に一度にやろうとするから失敗する。それだけでなく見苦しいのですね。あれもこれもと欲張ると本当には身に付かない。
疲れたのですが、乗務なので3時起き。朝食を作り、お弁当も作りました。
面倒がらずに、習慣にする。
元気でいる事も習慣の力から。
なるべく丁寧に、野菜も切っておりますと、丁寧に育てられたものと、そうでもないものとの違いも分かって来ます。
料理も下手ですが、なるべくちゃんとした習慣にできれば、それなりに上達できると思います。
別れた妻の様には行きませんが、私なりに学んで来ました。
学べる人に出会えた事は、結果がどうあれ人生の宝だと思います。
一体どれほどの人に学んで来れた事でしょうか。
例え明日死のうとも、学び続け習慣の力で身に付けて行く。
結果がそれなりに見えた時代では無くなったからこそ、目先の結果に縛られない生き方をする。
そして、出会った人とその時間を大事にする。
波乱万丈を経て、この時代にたどり着いた確たる私がおります。
未選択
2025/05/15 11:33
0
JR時代の仲間たちと
おはようございます。
私の方、今日は貴重な有給休暇でJR時代の仲間たちとゴルフを致します。
仲間たちとは年一回ペース。
会社の方はフル稼働状態ですので、いろんな意味で有難いオフの日です。
昨日までの「見習い」運転士さんが、今日は一本立ちして私の代わりをしてくれます。
JR時代の仲間たちとゴルフに行くと話しましたら「何かあったら電話します!」と言うので「出ません。」と返して笑い合いました。
クラブハウスの脇に「桜の宮」と言うお宮さんがありました。
62年もの歴史があるゴルフ場なんですね。私が5才の時にできたのですから。
私のハーフのスコアと同じくらいの数字です。まるで練習など致しませんので、当然とは言えます。
ゴルフと言うのは、バスの運転同様に、心の状態が素直にでるのでございます。
なので、スコアも下手なりに安定しているのだと思います。
と言う訳で、何があろうとも変わらぬ仲間たちと、新緑のコースを楽しく歩いて参ります。
みなさまも良い一日をお過ごし下さい。
未選択
2025/05/14 07:38
0
前のページ
Home
次のページ
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
カテゴリー
未選択(1376)
最新記事
鉛筆を削りながら。
(05/18)
習慣の力
(05/17)
不完全な美
(05/16)
人を思う大事さ。
(05/15)
JR時代の仲間たちと
(05/14)
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
リンク
管理画面
新しい記事を書く
P R
ページトップ