辻川慎一つくば便り

習慣は人を裏切らない

めんどくさいな〜。煩わしいな〜。って、運転だけではないいろんな作業がバス運転士にはあります。

で、最初の頃は抜けてしまう事が多いのですが、毎日意識的に習慣化して行くとそのうちに意識しなくてもやれる様になる事に驚きます。

人間の対応力の凄さを感じたりする訳ですが、人を人足らしめているのは、実は習慣の力なのだと詩人の長田弘さんが言っていたのを思い出します。

どんな事でも習慣にしてこつこつやり続ける事が、実は自分を作っていると言う訳です。

自分が自分をどうイメージするかとか言う問題ではないのですね。


(「福禄寿」と言う人気中華料理店の「サラダ冷やし中華」。野菜たっぷりでヘルシーな上に麺もグッドでございます。)


例えば、年を取ると姿勢が悪くなるのは仕方が無いと思われますが、正しい姿勢を習慣付けていないだけかも知れません。

身の程知らずにも、一昨年の夏に美味い美味いと毎日ウイスキーの炭酸割りに氷をぶち込んで飲み続けておりましたら痔の具合が悪くなり、回復するのに1年以上掛かりました。

これなんかは身体に悪い習慣なんですね。一時は年のせいで治らないなんて悲観したりしたのですが、単なる不養生の結果と言う訳です。

もちろん完治はしてないのですが、良い習慣をつけて行く以外に誰かが治せると言う訳では無いのですね。

何事も、直そう、変えようと思うならば習慣化していくしか無いと言う訳です。

年齢は関係ない。いくつになっても人を人足らしめているのは日常を土台とする習慣の力なのです。

ルーティンって大事なんですね。
なんでも簡単に手に入って、便利になってその分の時間も手に入る様になりました。


(自己愛丸出しでしょうか?鉄道職場の仲間たちのところに戻る!と35才から始めたこつこつ筋トレが今も続いております。)


で、その時間は何をするのでしょう?
赤信号に猛然と突っ込んだり、突然横から飛び出したり、肝を冷やす事が少なからずあります。

衝突事故が毎日の様に起きる訳です。で、命の危険を冒しながら手に入れた時間で何をしたいのでしょうね。

良く考える時じゃないでしょうか?
習慣のための時間て、より充実した良い時間を過ごすためにある。

それから無心で、打ち込む事自体かわとても充実した時間の様に思います。
だから急いだり、端折ったりするのはもったいないのだと思います。

まあ、そう自分に言い聞かせながら急ぐ自分を戒めているのですが。

コメント

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

カテゴリー

P R