辻川慎一つくば便り
Home
待てると言う事。
三連休の2日目でございます。
ゆっくり晩酌をして休んだのですが、どうにも左手の指が痒くて何度も目が覚めました。
朝見てみると人差し指と中指が腫れておりました。よく見ると水ぶくれもございます。
毒蛾にやられたのは足ですし、症状が違うんですね。
別の虫にやられていた様です。
母から「畑をやる時は、マダニに気を付けて。」と電話をもらったばかりでした。
で、調べて見ましたがマダニに刺された症状とも違う感じです。
まあ、痒いと言うのは自分の免疫力が闘っていると言う事でもありますので、炎症を鎮めるために冷やしたりしております。こちらも、しばしの忍耐が必要かと思います。
搔いてしまうと、ヒスタミンが出て治るのが遅れたり、悪化するともありました。
慌てて、我慢できないと悪化する。待つ事ができるのは、かなり大事な大人の条件だよって自分に言い聞かせながら。
JRの後輩との約束がありますので、参議院選挙の投票に行って来ました。
どうにも声高に正義の主張をする政党や人物にウンザリしてしまった私です。なので、政党でなく個人名で投票して来ました。
あれやこれやと賑やかではございますが、本当に大変な生活をしている人たちは投票にも行けない様に思ったりしております。
土台、お金がなければ選挙に出る事もできませんね。そう考えると困っていない人たちの選挙の様に思います。大して困っていないのですから、一時的に脚光を浴びても、極端な事なんかできないと思っております。国民が求めていないのですから。
投票を終えると満開のサルスベリ(百日紅)がございました。
サルスベリの花の季節が来たのですね。
「円空」と言うお坊さんの映画を見ました。
水害で母親を亡くした悲しみを胸に刻みながら、同じ苦しみや悲しみにある民衆のために木彫の「円空仏」を彫り続けたお坊さんでした。
その仏たちは、みんな優しく微笑んでいる。自らを「乞食坊主」と呼び、苦しむ人々に寄り添う仏様を生涯彫り続けたと言う事です。
そんな円空さんとその仏たちを大切に守って来たのは、日本の庶民なんですね。
口先で、今だけ、金だけ、自分だけの人たちであれば、それはそれまでの様に思います。
田んぼのあぜ道に咲いていたスベリヒユ。雑草なれど、実はスーパーフードでもあるそうです。
そう、そう。幼児期の頃って「待つ」と言う事が大変ですよね。おもちゃであれ、遊具であれ、自分がやりたいと言う事で友だちと争いになります。で、待つ事によってより深い喜びが得られて行く事を学んで行く訳です。
大人になっても「我先に」とラッシュアワーを突っ走る大人たちもたくさんおります。
待つと損をする。待つ時間はムダだと思っている。そうして、事故の確率を高めて時間だけでなく命のロスをして、他の人の大切な時間も奪ってしまうのです。
だから、運転も何事も自分の心の在り処との格闘になります。
表面的な事に踊らされたり、慌てさせられたりする事無く、自分の心と向き合いながら微笑みながら待てる事。
こんな時代だから、大切な様に思います。ちゃんとした大人が必要とされている様に思います。例え、明日が無くても待てるのが大人なのかも知れません。
未選択
2025/07/20 10:01
0
お一人様の土曜日。
企業の送迎バスがメインの日給バス運転士の私。
観光バス運転士は、土日祝日も乗務が多く不規則なのに、有り難い3連休になります。
連休初日は、新しい洗濯機を朝一8時に届けていただけるとの事で、その前にキッチン含めて6部屋の掃除機かけとモップ雑巾がけをして、家の周りの草刈りをやりました。
いやぁ~、なかなか忙しい休日でございます。
作業服に、軍手でしっかり構えて物置の長靴を履こうとしましたら「うわ〜、毒蛾のチクチクした痛みが足に来た〜。何で?」と慌てて脱ぎましたら、長靴の中にいたのでございます。「え〜っ。またやられた。」と蛾の幼虫を靴で踏んづけてしまいました。
で、今回は買って置いた「ウナコーワ」と言うのを即座に塗りました。
いやぁ~。恐ろしいくらいに効くんですね。痛みが引いた上に、赤く腫れ上がらないのにも驚きました。
有り難いのではありますが、今どきの薬って凄すぎと言うのを実感致しました。
まさか長靴の中に毒蛾の幼虫がいるなんて想像もしませんでしたが、さらに慎重にならないと油断も隙もないのはバスの運転と同じ様でございます。
(芝刈りもして、花たちもスッキリ元気そうに見えます。)
そんなこんなのハプニングがありながら、懸案事項を終えたところに洗濯機が届きました。
4万円代で東芝製の7キロ用を選んだのですが、壊れた洗濯機のリサイクル料金に、水道の蛇口が古いタイプだと言うので交換になり結局5万円を超える出費になってしまいました。
もんなくん状態で、離婚に伴う財産分与として毎月仕送る約束もありなかなか辛いところでもございます。
昨日、お一人様生活の先輩でありバス運転士の後輩の方に「食事や洗濯大変じゃないですか?」と聞きましたら「食事なんか買えば良いし、洗濯も出勤前にスイッチを入れておけば帰ったら乾いているし全然大変じゃないですよ。」と言います。「もしかしてドラム式ですか?」と聞いたら「そうです。」と言います。
う〜ん、ドラム式か?
私の新しい洗濯機の3倍以上の値段なんですね。ちょっと手が出ませんでしたが、便利なんですね。凄いのは薬だけでは無い様です。
でもですね。その方ワイシャツは、綺麗なんだけど何だかシャキっとしてないな〜とも感じておりましたので、理由が分かった感じでもありました。
やっぱり、面倒でも天日でシワをのばして消毒乾燥の方が良いんだ!と自分を慰めた次第でございます。
わが家の2階には、ガラス張りの乾燥テラスがあるんだぜ〜。でも乾燥が追いつかない冬は便利そうだよな〜。
と揺れた次第でございます。
と言う訳でたまった洗濯物を早速快適に洗濯した次第でございます。
今日は、午後に友人が訪ねて来てくれます。
今日のデザートは、土浦産のブドウにして見ます。桃が美味しかったので、ブドウも買って見ました。
綺麗でしょう。
ひと粒味見しましたら、とても甘いブドウでした。
そんなこんなで、心ゆれながら私の休日は過ぎて参ります。
皆さまも何とか無事に、良い土曜日をお過ごし下さい。
未選択
2025/07/19 13:23
0
南茨城の青い空
いやぁ~、国鉄時代には高齢者交番と言う運転士の作業ダイヤがありましたが、思えば50代後半だった様に思います。
60代後半なんて言うとヨボヨボが、この世にはいない年であった様に思います。
そう考えますと67才で現役バス運転士と言うのもなかなか凄いと思うのですが、70代の先輩がおりますので、高齢化社会の到来と言う激しい変化と共に何より健康状態が変わったから成り立っているのだなとしみじみ思います。
とは言え、人の命と人生を乗せて走るバス運転士を続けるためにはいくつものハードルがございます。
昨日「プレゼントです。」と渡されたのはSAS「睡眠時無呼吸症候群」の検査キットでございました。
何年か前にやった時には、C判定。D判定だと、自腹で泊まりの精密検査を受けて酸素吸入器見たいなのを使わなければならなくなります。JRの運転士だと会社持ちとの事と聞きましたので、大企業の労働者が恵まれているのは賃金だけではありませんね。
と言う訳で、痛い出費と有給休暇を使い手間が掛からない事を祈りながらやった次第でございます。
ともあれ年齢も考慮して頂いているのか、無理のかかるルートを微妙に避けて頂いている事も有り難く感じております。
何しろ、それでも木曜日になると疲労してしまい昨日は、乗務後に確認したはずなのに「氏名札」を外すのを忘れたり、挙句には自分の携帯をバスに置いて来たりと散々でございました。「無事に終わった〜」と緊張を解くと、忘れてしまう事があります。
有り難い事に、今週最後は小学校の送迎バスでございます。
狭い道ではありますが、緑豊かな森林を子どもたちを乗せて走れるのは、とても気持ちが良くて仕事ながら癒される時間でもございます。
今日も緑鮮やかな森林の中を通る道の、前方の青い空と雲の美しさに感動しながら走っておりました。
南茨城の青い空ですね。
私が中学生の頃流行っていた洋楽に「カリフォルニアの青い空」なんて言う歌がありました。有名人への成功を目指して、雨が降らず青い空が広がると言う南カリフォルニアに出て来たけれど、仕事も見つからず惨めな暮らしをしている青年が「どうして土砂降りの日があるって教えてくれなかったの?故郷に帰ったら、俺は仕事を選んでいるところだって伝えてくれよ。」と言う、そんな歌詞でございました。
今でも、故郷の家族との縁を切り、「放浪」生活している若者たちもたくさんいると聞きます。
故郷の家も住む人が無く、だんだんと廃墟になって来ております。
人に取って故郷って何だろうとも思います。
きっとそれは、記憶の中の風景とそこにいる人として記憶される。だから風景の無い記憶と言うのは、確かなものとならないのではないか?
そんな事を思います。
確かな仕事の記憶と言うのも、風景や人の姿の記憶としてあるのではないか?
いつの間にやら、歌も止めどない感情を歌う様になり、風景が思い浮かぶ歌が無くなってしまったと言われます。
風光明媚な観光地の景色は喜ぶのだけれど、働いたり、生活する中での景色は記憶しない。そんなのつまらないと思わされてないかな?
青い空もあれば土砂降りもある。その中で、悪戦苦闘しながら大人だって生きている。間違いだってある。それを見ながら、子どもたちも土砂降りに負けない様に育って行く。
綺麗に描こうとすると、大事な景色が隠されてしまう。努力の中に、本当の美しさはあるから。
と言う訳で、ぬか漬け第5弾はとても色鮮やかに漬かりました!我が友が育てた長ナスも漬けて見ましたが、私が育てた普通のナスよりも上品な味がしました。なので「ナス味噌炒め」にもして見ました。
では、風景と人の記憶を重ねながら今週最後の乗務に行って参ります。
https://youtu.be/Lk1dc4xHa14?si=VETLoPBMRMCdU58n
未選択
2025/07/18 12:07
0
今どきジョーイ・攘夷?
時々ちょっとした食べ物をくれるベトナム人実習生の女性が、来月4年ぶりに帰郷すると嬉しそうに話します。
何でもDVの夫と別れたけれど7才くらいの子どもがいて、久しぶりに会えると喜んでおりました。
どのくらい帰れるの?と聞いたら2週間と言うので「久しぶりに会えるのに短いね。」と言ったら「そうなんです。でももう少し頑張ったら1ヶ月帰れます。」とそんな話しでございました。
色々頂いた御礼に、タイカレーのカップ麺をそっと渡した事がありました。「とても美味しかったです。」と言ってくれました。
「良かった。ベトナムのではないから心配してたんだよ。」と言いましたら「ベトナムの料理は食べた事ありますか?」と聞くので、あまり食べる機会がないけれどフォーは好きです。」とそんな会話を致しました。
渋滞の長い信号待ち時間の会話でございました。
(ベトナム料理のフォー)
時間があれば、もっと色んな料理の事を教えてもらえるのにな〜って思います。
昨日は「ソウル・フード」の話題でしたが、それぞれの国に、それぞれの人たちが愛する食べ物があり「ソウル・フード」があります。
わざわざ外国に行かなくても、直に食べ物や文化のお話しを聞けるのですから有り難い事だと思いますし、両親や子どもたちとも離れて遠い日本で頑張って働いている人たちの大変さを思います。
何気に中学生以下レベルの英語で、酔った勢いでワイルドに話しかけて親しくなった外国人の友人たちもおりました。
母国の政治状況の話しも熱心にしてもらいました。深く考えさせられる事ばかりでしたが、大変な中を懸命に生きていると言うのは同じだと思いました。
親しく聞かないと分からない事なんですね。でも人として同じだと思うばかりでございました。
なので、日本人はもちろん外国の人にも分け隔てなく、返って来ようと来まいとあいさつをし続けております。それが、私の仕事だとも思っております。
今日は、本当に車庫のすみっコの発車です。蚊の来襲には困りますが、森の脇のすみっコは心が落ち着くんですね。
参院選、核心は自民党支配の崩壊の様に思いますが、かと言って国民の心をまとめて行ける様な政党がある訳でもなく「百家争鳴」って感じがしています。
これまで通りに行かなくなっていると言う時代の変わり目なんだと思います。
(手入れの届かない森は、葛に被われてしまいます。同じ蔦性の藤も凄いです。蔦を移植したアメリカでは、その繁殖力の凄さに呆れて「日本の侵略」だと言われていると言います。)
そんな中で「日本人ファースト」と言って「外国人労働者」問題を声高に主張している政党もあるのですね。
それをヘイトだとか、ファシズムだとか批判する人たちも多いのですね。
私は、バスの運転同様に心静かに冷静に、経済の根本に立って考えるべきではと思っています。
困窮して、内戦の絶えない国の人のお話しも聞いた事があります。問題は、外国に借金して国民が働いて得られたお金(富)が外国にもって行かれると言う構造にあります。だから貧困が激しくなり、人心が荒廃して教育も出来なくなる。貧しい中で奪い合って、ますます荒廃する。
そんな構造が見えて来ます。
日本はと言えば、国の借金が最悪とも言われるのですが、外国に借金している訳では無いのですね。
あえて言えば、国民に借金している。それは、国民が働いていれば大きな問題にはならないと言う構造にあります。
ところが、少子高齢化で働く国民の数が激減している。それが最大の問題な訳です。
外国人が日本人の仕事を奪って低賃金化するなんて事ではなく、働く日本人の数が激減していると言うところに最大の問題があります。
日本で働く外国人労働者は、もちろん母国の家族のために働いているのですが、日本国の生産力を担う事でお金を生み出しているのです。
大体年金をもらえる事も現状では無いのに、年金も税金もしっかり取られているのです。
その外国人がいなくなれば、良くなるなんてのは、経済のイロハを踏まえない人たちの戯言の様に思います。
それを批判する人たちも、本当に分かっているのかな?と思ったりします。
そんな事よりも、何事にも興味津々で礼儀正しく、フレンドリーに外国文化を摂取して、自分たちの文化を作り上げて来た昔の日本人に立ち返るべき時ではないかな?なんて思います。
国家間は対立するのですが、人として結びついて、世界を広げて行く。
最大の免疫力は、実は受け入れる力にある。それと同じ様に思います。
今日は、ちょっと難しい話題に挑戦して見ました。
https://youtu.be/Xew67ZHWwLA?si=hLl7tGzvqfeKzuXm
ボブ・ディランの「ジョーイ」何だか救いの無い様なアメリカ社会を歌った印象的な歌でした。良く聞いていた時がありました。
未選択
2025/07/17 14:41
0
ソウル・フード
奴隷としてアフリカから連れて来られた人々が、苦しく貧しい生活の中で他の人が食べないものや野生のものを使って故郷アフリカの懐かしい食べ物を再現したものをソウル・フードと呼ぶのですね。
黒人シェフとして成功しながら、その地位を捨ててキッチンカーで美味しいソウル・フードを作って売り、ホームレスや貧しい子どもたちに無料で提供するために生きている人の物語がありました。
幼児期に、どの様な風景の中でどの様な人に関わりあったのかと言う事が、その人の内面世界で一生を支える記憶になる。同時に何を食べさせてもらったか?と言うのも、大切な魂の記憶になる。
そう言った食べ物を、日本では広くソウル・フードと呼んでいるのですね。
さて、みなさんのソウル・フードってなんでしょうか?
漬かり方が弱くなった来ましたので、塩と糠を足し、手で上下をよく返し、昆布やキャベツの茎などを入れて常温に置いて乳酸菌の活動を促して見ました。
こうして、ぬか漬け第4弾が出来ました。速攻で効果が出る訳ではないと思いますが、まずまずのできの様に思います。
ぬか床の臭いを嗅ぐと、ちゃんと香りが立っています。ぬか味噌臭いなんて言われますが、良い香りがしております。
そして、ぬか漬けを頂きながら貧しい暮らしの中で、働きながら母も良く作っていた事を思い出します。
ぬか漬けも私のソウル・フードだったんだって、思い出したのでございます。
今日のランチは、チャーハンにして見ました。
シンプルにネギと卵をごはんに絡ませて炒める事もできるのですが、いろどり野菜と添加物の無いハムを炒めて作りました。
こちらは、私の子どもたちのための料理でございました。なので、息子たちの子どもの頃の記憶と一緒にあります。
料理も大切な記憶と共にあるのだと、改めて思います。
労働組合や政治党派の運動、仕事をやりながらで、子どもたちにも、料理にもしっかり向き合えなかった後悔と共にありますので、改めて向き合いながらの一人の時間でございます。
強い雨が降ったり、青空が見えたりと困った天気ですが、「水が必要で夏季の移植は適さない」と教えて下さった花友だちのアドバイスを活かして、このチャンスだ!と車庫脇の森から「バーベナ」の移植を決行致しました。
結果、みるみる弱っていたバーベナが雨の中で元気になったのでございます。
気にしがら、思案しながら、やって見る。成功する時も失敗の時もあるのですが、自分の内的世界は豊かになって行くのだと思います。
人の話しを受け入れながら、自分自身に問いかけながら行動する。失敗もまた、ちゃんと見据えれば自分自身の豊かさになって行く。
何事も同じ様に思います。
ちなみにぬか漬けに少量の唐辛子も入れると味が引き立つとありましたので、唐辛子も自作する事に致しました。
で、実が成って来たのですが、上向きなんですね。驚いて調べると上向きに成るのも下向きに成るのもあるとの事でした。上向きの唐辛子の方が辛いのですね。知りませんでした。
自分でやって見ると、自分なりの発見があるのですね。
自分で発見して、驚く。
そんなの常識だなんて言うから、子どもたちの発見や経験を奪って、やる気を奪ってしまうのですよね。
一緒に驚いて、一緒に考える。そんな大人が、子どもたちはもちろん、人の内的世界を成長させて行く様に思います。
当たり前なんて無いのですから。大人は解釈して分かっているフリをしているだけの様に思います。知らないとか分からないと言えないのは、きっとダメの烙印を押される社会に合わせているからですよね。
死んだらどこに行きますか?
誰も死んで見ないと分からない。分かったフリしても、しょうがないですよね。人と比べても、何も見えませんね。
こうすれば良いんだ。俺は分かる。あんたはダメだで未来があるのでしょうか?私たちが知っているのは「こうなると言って、そうなった試しがない」と言う歴史では無いのでしょうか。
未選択
2025/07/16 14:43
0
前のページ
Home
次のページ
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
カテゴリー
未選択(1437)
最新記事
待てると言う事。
(07/20)
お一人様の土曜日。
(07/19)
南茨城の青い空
(07/18)
今どきジョーイ・攘夷?
(07/17)
ソウル・フード
(07/16)
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
リンク
管理画面
新しい記事を書く
P R
ページトップ