辻川慎一つくば便り
Home
光陰矢の如し、されど手に弓は残る。
昨日は、町村合併でつくばみらい市に変わった旧伊奈町をスクールバスで走りました。
元気な子供たちを乗せて、新緑に輝く山林、あちこち垂れ下がる山藤が美くしく何とも言えない様な幸せを感じました。
対向車が来ればすれ違えないくらい狭い田舎道を注意しながら抜けて、坂を降りると一面田植え中の田んぼが広がります。そして休耕田には、一面に菜の花の黄色が広がっています。ピークは終わった感じですが、まだ見事でございました。
そんな素晴らしい景色の中を、仕事で走れるのですから幸せです。
そんな茨城の田舎の景色をつまらないという人もおります。同僚の運転士さんたちにも「飽きた」という人もいます。
でも、筑波山から加波山方面を1年ほど走った時にも、四季の変化に驚きながら、子供たちの歌を聞いて運転できる事に飽きるなんて言う事はありませんでした。
私と離れたくないとまで手紙をくれた子供たちのバスを、ずっと運転していたいと思いました。それがかなわない事を知りながら、その時間が永遠に続かないものかと願ったりしておりました。それからまたいくつもの波乱で、バス運転士を降ろされてからの復帰です。
(発車前、一服しながら新緑の木の葉と空を眺めます。空に吸われし67の心って感じです。)
今日は、スクールバスも土曜日でありません。私の方は、工場の出勤日なので乗務です。
車庫にはほとんど人がいないので寂しくもありますが、それはそれで自分のペースでバスの清掃や給油ができますので落ち着きます。
9月には68才になり、70才を前にして元気で仕事ができるだけで十分幸せだと思います。それを噛み締めながらバスの清掃も致します。
プライベートな家族関係は、見事に崩壊してしまったのですが、今までに無く心が落ち着いて自分に向き合える私がおります。
無理な事は無理だったと言う事ですから、それも受け入れるしかありません。
そんな私に、何気に良くしてくれる職場のみなさんにとても感謝しております。思えば、国鉄に入った頃から周りの人からどうしてか大事にして頂いた人生でした。
(今朝は、頑張っているママさんドライバーから「辻川さん、甘いの大丈夫ですか?」ってあめ玉を頂きました。嬉しいですね。)
私より4つほど上のベテランのバス運転士さんが、病気から復活されて一昨日から点呼の仕事の見習いを始めておりました。
昔かたぎの運転士さんなので、大丈夫かなと心配して私なりに気を配って話しかけておりました。
今朝になって「転倒して救急車で運ばれた。」と聞いて驚きました。
気丈に振舞っておりましたが、やはり大変だったのかなと思います。
「辻川さんも気をつけて下さいね。もう若くは無いのですから」とその話しをしながら点呼の人が言ってくれました。
私は大丈夫とかは言いません。
昨日も開いてない素通しガラスの戸に気づかず、そのまま出ようとしてぶつかってしまったばかりです。
「ガラスは大丈夫?」と言うちょっと年下の同僚に「違うでしょう。心配するのは俺の方でしょう!」なんて笑い合ったばかりでした。
今がずっと続く訳が無い事を、少しは分かって参りました。
だからこそ、今を大切に。
最悪に思える時だって、命は輝いていたりするのです。最悪も生きているから味わえるのですから。
(小さい小さい花。「コメツブクサ」だそうでございます。)
詩人の長田弘さんが「光陰矢の如し、されど手には弓が残る。弓は言葉である。」と書いておりました。
全てはあっという間に過ぎ去る。でもその跡に言葉が残ると言うのですね。
昔の労働組合が、何十年史なんてのを編纂すると間もなくその歴史終わってしまいました。
記録を残そうなんてすると終わると言う歴史を見て来た訳です。
言葉が残るのと記録を言葉で残すと言う事は違うのですね。
時代や人が生きて来た奇跡に残る言葉を編んで行く。それが詩人なのかも知れませんね。
さて、共に時代を生きて私の中に生き続け増え続ける人たちの魂の息吹を、どの様に言葉に編んで行けば良いのか?
考え中なのであります。
未選択
2025/04/26 11:50
0
男のロマン
明日土曜日も仕事の私です。
勤務時間の調整のために週一入る小学校の送迎バスが、金曜日の今日になりました。
終わる時間が夕方で、マイクロバスの運転なのでとても楽な感じが致します。
しかも、子どもたちが好きなので見ているだけで楽しいのです。おじいちゃん状態なんでしょうか?
「おはよう。」「行ってらっしゃい。」となるべく見ながら声をかけて「おはようございます。」とか「行って来ます。」なんて言われると、やっぱり可愛いな〜幸せだな〜って思います。
本当は、子どもたちと関わる仕事をずっとやれたら良いななんて思います。
今は、老後の蓄えどころか2度目の離婚でマイナス状態。贅沢を言っていられないのでございます。
朝の送迎を終えて回送発車までに10分ありましたので運動場のトイレに行きました。
駐車場の八重桜が散って、下に積もっておりました。
桜の花は、落ちてなお楽しませてくれますね。
私も落ちて終わりでなく、そんなであると良いな〜と思ったりしました。
人にはそれぞれ大変な事や辛い事がありますね。だからこそ、人に楽しんでもらえる事で自分の心に余裕ができる。そんな素晴らしい面がある様に思います。
雑然としたわが家の花壇に「ヒルザキツキミソウ」が咲き始めました。なかなか強い草で、放っておくと凄い状態になります。
これでも、手は入れているのですがもう少し咲いた場面まで想定しないとダメですね。
自分が自由になる時間が少なく、心にも余裕が無かったので来年は、見た人が楽しいくなれる様に手入れして行けたらなって思います。
ちゃんと心から愛情をかけられたら、綺麗に咲いてくれる事を母から学びましたので。
私に「師弟関係」とまで言ってくれる自衛官さん。好きとラブがたくさんあって、それぞれが半端でありません。
カレー好きだと言う彼のオススメの一つ「すき家」のカレーを食べて見ました。
ウンウン。確かに安物のレトルトって感じではありませんでした。結構スパイシーですが、胡椒で辛みを尖らせたものでもありませんでした。別に付けられている辛みソースを加えると、辛みだけでなくスパイシーさも程よく増します。具もちゃんとしております。
これで600円なら高くないと思いました。
まあ、自衛官さんへの私の気持ちがあっての事なんですが、楽しみました。
今日のスクールバスは、自衛官さんも見習いで別のバスに乗っております。
私が嫌だなと思いながら覚えた難コースに挑んでいるのですが「ワクワクするでしょう?」と聞くと「はい。自分やって見たい〜とワクワクします。」と言います。難しければ難しいほど、挑戦したくてウズウズする人なんですね。
そう言う人は上達が早いので、腕の方は既に追い越されております。
幼児の頃から近くの川で決壊しない堤防作りに挑戦し続けて、小学二年生の時にホースを通す事で出来たんです!なんて目を輝かせてお話しする様な人です。
挑戦する事に生きる喜びを感じて来た、真っ直ぐで豊かな人なのだと思います。
人としてのタイプは全然違うと思うのですが、分かる感じがします。私も男の子でしたから。
「辻川さん。男のロマンってありますよね。妻は返事をしない時があるのですが。」というので「はい。ロマンは大事ですよね。」と同意します。聞けば、80万円の三輪オートが欲しくて、それで会社に通いたいと役員に言ったら「危ないからやめて下さい」って言われたと言います。
(三輪オート「トライク」ってこんなのかな?)
そう言う事を言えちゃう人なんですね。止める責任者の人の心配も分かります。
色んな人がいて、面白い人がいて、だんだんと職場の雰囲気も変わって行く。
私も変わって行く。
変わって行けるから、時代に対応して行けている様に思います。
何せ、運転士不足の中で新たにバス運転士を目指す人が次々と入って来る会社です。
そして自衛官さん自身が「この会社を選んで良かった。全然ストレスが無くて、楽しくてしょうがありません。」というのです。そう言う人がまた別の人を引き寄せるのだと思います。
年だからとか、俺の時代は終わったとかそんな人に「師匠」とまで言われたら言っていられませんね。
素直に受け入れて、一緒に生きさせて頂く。そうすると、何だか私も新たな難コースにワクワクして来るのです。
教えるのは、教えてもらう事。
学びの多かった「指導運転士」の経験でした。
未選択
2025/04/25 13:21
0
色即是空。
ゴールデンウィーク前の仕事の山場です。プライベートな問題もあり心身ともにかなり疲れます。
それでも職場に行けば同僚たちと笑顔で語り合い、運転は運転で集中する事ができる自分を見て、ようやくプロに成長出来てきたかなって思います。言い訳が効かない仕事ですから。
(一心不乱なハナムグリ。)
「◯◯さん。私も離婚して同じお一人様になりましたよ。」と同僚の一人に話しかけました。
「全く辻川さんは、俺に嘘ばっかり言うんだから。」と同僚が笑います。
「嘘じゃありませんよ。自衛官さんなら信じてくれますよ。」と側にいる自衛官さんを見ました。
すると「辻川さんとは師弟関係ですから」ときまじめに答えて下さいました。
「自衛官さんは、先生がたくさんいて『神ってる』人ばかりですからね。」と私。
「すると辻川さんは神様の先頭にいるんだ。」と◯◯さん。
「神様って言うより、そろそろお迎えが近づいてますね。お迎えに来てくれる仲間たちがたくさんいるってのも楽しい感じですよ。」
仕事前に暗い話しは致しませんので、何でも笑い合う様に致します。
「でもね。1年くらいは1人暮らしも良いと思うけど、仕事しながら自分で全部やっていると惨めな感じがして来るよ。」と◯◯さんがアドバイス気味に話してくれました。その気持ちは受けながら「じゃあ1年くらいは、1人暮らしを楽しもうかな〜。」と笑います。
まあ、炊事や掃除洗濯のために一緒になった訳ではありませんでしたし、お互いに心が合わないと分かった結果ですので、自分の身の回りの事は自分でやる習慣にすれば良い事だと思っております。
「色即是空」って有名な般若心経の冒頭ですね。
「色」と言うのは、ものや全てのあるものを指し、「空」と言うのは全て移ろい変わって行くと言う意味らしいです。つまり、万物は変化すると言う事。その中には心も含むのですね。しかし、全てが変わってしまうから虚しいと言う事ではありません。変化する自由の中で、今がある。今と言うのは一瞬も留まっていない。そこに生きていると言う輝きがあると言う事です。
それを固定して、こうでなければならない。なんて考えて人に強いたりする事を「反動」と言うのです。
反動と言うのは、変化し続ける自由と言う生命のダイナミズムに反するので崩れ去るしかないのです。
そう言う事なんですね。
(昭和40年から50年頃に流行ったステレオって、こんなでした。)
もう、先に逝ってしまった親しい仲間がたくさんいる私には、たくさんのお迎えが「辻川。待ってるぜ。」って待ち構えているし、後からも「辻川さん待ってろよ。」って来るのも分かっております。
なのでお一人様になってまず楽しみたい事って何だろう?って考えました。
昔学校やバイトから帰って父が買ったステレオで好きな音楽に浸りながらうたた寝をした事の快楽を、また味わいたいな〜。そんな事を思います。
好きな本に夢中になり、好きな音楽に浸り夢を見る。
ステキじゃないですか?
チャイコフスキーの「悲愴」なんて言う交響曲は、静かな導入にうとうとしていると突然雷鳴みたいな曲調に変わるのでびっくりして飛び起きたのも思い出ですね。
人のために、誰かのためにって自分が先頭で頑張れる年では無くなりました。一歩さがりながら、誰かの心の支えになれたら本望だと思います。
70才近くになり、あっという間に2度目の離婚。まさに色即是空。波乱万丈な人生が終わる保証もありませんので、つかの間の1人暮らしになるかもしれません。1年くらいは、静かな1人暮らしを味わえたら有難いな〜なんて願います。
未選択
2025/04/24 14:11
0
習慣は人を裏切らない
めんどくさいな〜。煩わしいな〜。って、運転だけではないいろんな作業がバス運転士にはあります。
で、最初の頃は抜けてしまう事が多いのですが、毎日意識的に習慣化して行くとそのうちに意識しなくてもやれる様になる事に驚きます。
人間の対応力の凄さを感じたりする訳ですが、人を人足らしめているのは、実は習慣の力なのだと詩人の長田弘さんが言っていたのを思い出します。
どんな事でも習慣にしてこつこつやり続ける事が、実は自分を作っていると言う訳です。
自分が自分をどうイメージするかとか言う問題ではないのですね。
(「福禄寿」と言う人気中華料理店の「サラダ冷やし中華」。野菜たっぷりでヘルシーな上に麺もグッドでございます。)
例えば、年を取ると姿勢が悪くなるのは仕方が無いと思われますが、正しい姿勢を習慣付けていないだけかも知れません。
身の程知らずにも、一昨年の夏に美味い美味いと毎日ウイスキーの炭酸割りに氷をぶち込んで飲み続けておりましたら痔の具合が悪くなり、回復するのに1年以上掛かりました。
これなんかは身体に悪い習慣なんですね。一時は年のせいで治らないなんて悲観したりしたのですが、単なる不養生の結果と言う訳です。
もちろん完治はしてないのですが、良い習慣をつけて行く以外に誰かが治せると言う訳では無いのですね。
何事も、直そう、変えようと思うならば習慣化していくしか無いと言う訳です。
年齢は関係ない。いくつになっても人を人足らしめているのは日常を土台とする習慣の力なのです。
ルーティンって大事なんですね。
なんでも簡単に手に入って、便利になってその分の時間も手に入る様になりました。
(自己愛丸出しでしょうか?鉄道職場の仲間たちのところに戻る!と35才から始めたこつこつ筋トレが今も続いております。)
で、その時間は何をするのでしょう?
赤信号に猛然と突っ込んだり、突然横から飛び出したり、肝を冷やす事が少なからずあります。
衝突事故が毎日の様に起きる訳です。で、命の危険を冒しながら手に入れた時間で何をしたいのでしょうね。
良く考える時じゃないでしょうか?
習慣のための時間て、より充実した良い時間を過ごすためにある。
それから無心で、打ち込む事自体かわとても充実した時間の様に思います。
だから急いだり、端折ったりするのはもったいないのだと思います。
まあ、そう自分に言い聞かせながら急ぐ自分を戒めているのですが。
未選択
2025/04/23 14:13
0
輝ける記憶
朝会社に出勤しますと、観光バスの運転士総員出動状態でした。出庫に向けてバスが並んでいるのはかなり壮観な感じがします。
聞けば他社のバスも動員して20台近いツアーを引っ張って行くとの事でした。
「全部でつるむのですか?」と聞きましたら「まさか、20台もバスが続いていたら邪魔だよ。何台かの班に分かれてうちの運転士が先頭で走る事になるんだよ。」と説明してくれました。
もちろんスクールバスや企業送迎バスもフル稼働ですので、車庫が空っぽ状態になります。
そんな時には、私も含め一人一人が戦力になっていると言う実感が致します。
(車庫脇の木立も、新緑でまばゆく感じます。)
しかし、では私が絶対に必要かと言えば、そうではありません。バス運転士不足とは言え、取り換えは利くのであります。なので「俺は必要とされている。」となると誤解でしかない訳です。
人間が他の動物と違っている点の一つに、自分が社会や誰かに必要とされ、求められていると言う自覚無しには淋しくて生きられないと言う事があります。
会社でも、家族でも、自分が必要とされていると感じられる事に喜びを見出すのです。その究極が恋愛関係ですね。あなたしか無い!と言うのですから、もう死んでも良いくらいの深い喜びになる訳です。
ところが、それも現実には終わって行く。悲恋であろうと成就しようと終わりが来る。命も関係性も永遠では無いからです。
自分が必要とされていないと言う恐怖感が深過ぎると、度を超えた嫉妬や支配、干渉をする事になってしまうのだと思います。
(大きなモミジの木。愛車がミニカーに見えます。)
壮観なバスの隊列も、運転士さんたちも、輝いて見えるのはその場、その時なんですね。
世の中のどんな関係性にも永遠は無い。その場、その時の必要性しか現実には無いのです。
会社が傾けば終わり、大事故や天変地異が起これば終わってしまうのですから。
でも何とか自分の必要性を社会や会社や誰かに認めてもらいたいと頑張るのですね。
まあ、その情熱で人の社会や歴史が作られて来た様に思います。
ただ、必要とされる事がずっと続く訳であありません。それは誤解なんです。
頑張っても頑張っても、通じない時もあるのが現実です。
で、結局は自分を一番必要としているのは自分自身なんですよって自覚する事が大切なんじゃないかって思うのです。
自身を必要としない?自分を大切に思えない?そんな人が、他の人に取っても自分自身が大切なんだなんて思えるはずが無いのですから。
「自分の事しか考えない人」と言われてしまう人は、自分の事を受け入れられないから他の人を受け入れられないだけの様に思います。
自分を大切に思えるから、他の人も同じなんだと大切にできる。
そうすると永遠なんて無いからこそ、この場、この時の関係性が永遠の記憶の様に輝く。その記憶の中に幸せな自分が生き続けるんじゃないのかな。
それぞれが大変な事も抱えながら、輝いている。まあ、私も大変さは同じだから、余計に感じる様に思います。
未選択
2025/04/22 15:27
0
前のページ
Home
次のページ
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
カテゴリー
未選択(1355)
最新記事
光陰矢の如し、されど手に弓は残る。
(04/26)
男のロマン
(04/25)
色即是空。
(04/24)
習慣は人を裏切らない
(04/23)
輝ける記憶
(04/22)
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
リンク
管理画面
新しい記事を書く
P R
ページトップ